• ケーズデンキ初売りで「Surface Laptop 3」をお得にゲット!

    ケーズデンキ初売りで「Surface Laptop 3」をお得にゲット!

    昨年末より仕事用のノートパソコンが欲しいと思っていたのですが、初売りで購入させていただきました。

    私が今回購入した商品はMicrosoftの「Surface Laptop 3 13.5インチ/ 第10世代 Core-i5 / 16GB / 256GB / ブラック 」です。型番「VPT-00032」ですね。

    Surfaceに限らないことなのですがメモリが16GB以上のノートパソコンって価格が急激に跳ね上がりませんか?

    自分の場合はプログラミングを行うこともありメモリの16GBは必須でした。8GBでも大丈夫だとは思うのですが、あとから増設できないので16GBとしました。あとはCPUですが「i7」には拘りませんでした。ここを拘ってしまうと価格がとんでもないことになってしまうので我慢です。正直「i5」でもかなり高スペックのCPUなんですけどね。

    それでVPT-00032を購入しようと狙ってました。これをネットショップで探すと16万円くらいで販売されているんですね。

    しかし今回はたまたま正月の初売りのタイミングが狙えたということで。1月2日に行ってきましたケーズデンキに。

    ケーズデンキで購入!

    実は私はケーズデンキが大好きです。Y〇〇〇〇〇電機やコ〇〇電機も近くにあるのですが、ケーズデンキで購入することが多いです。

    理由は現金値引き!

    ケーズデンキって価格交渉すると必ず値引きしてくれます。私の場合は5,000円以上の商品はあえて店員さんに聞くようにしています。

    もう少し安くならないか?

    そうすると安くしてくれるんですね。ここら辺が好きな理由です。

    現金値引きって嬉しい!

    価格交渉して現金値引きしてもらえると嬉しいんですよ。少しでも安くなったことに満足します。

    これとは逆にポイント還元を得意とするY〇〇〇〇〇電機やコ〇〇電気も嫌いではありません。しかし電気屋さんは年に数回行く程度なんですよ。だからポイント還元されてもポイントの利用タイミングが難しいんです私には。1年間一度も電気屋に行かない年もあったりしちゃいますから・・・。

    またポイント還元の方が最終的には安くお得に購入できている気分になるのですが、これが意外とそうでもなかったりするんですよ。それ位、ケーズデンキの現金値引きはポイント還元に負けない値引きをしてくれます。

    今回はポイント還元が負けてました

    ちなみに今回は1月1日にコ〇〇電気に足を運んで価格調査しました。16万7000円近くの価格だったのですが、ポイント10%還元でした。そうすると15万円少しですかね。

    某世界的巨大ネットショップよりは安かったです。

    しかし足を運んだコジマ電気の店舗には在庫がなかったんですね。だから1月2日にケーズデンキが初売りするから一日待とうと思ったんですね。

    1月2日の開店に合わせてケーズデンキの店舗へ行きました。広告の品ではないので、列に並ぶとかはしませんでした。密にならないように開店して、入り口付近に人がいなくなってから入店しました。

    ケーズデンキの価格交渉では

    ケーズデンキの店舗で商品を探して価格を見ると。

    なんと期間限定特別価格で151,800円で表示されているじゃないですか。いきなりコジマ電気のポイント還元後の価格です。

    期間限定特別価格だったのでダメもとで店員を呼んで「もっと安くなりますか?」って聞きましたよ。

    するとスマホで価格.comの最安値を調べて149,799円と出ていたので、税込み149,000円を提示されました。

    スゲー!

    ついでだから言ってみました。

    「ワイヤレスのマウス付けてくれませんか?」

    すると意外な答えが。

    「初売りなんで良いですよ!Microsoftの高いのは難しいですが、安いほうなら。Microsoftでなければ4000円くらいまでならOKです」と。。。。

    スゲー!((´∀`))ケラケラ

    Microsoftのが良かったんですが好みの色が在庫なかったんですよ。だからElecomの3000円位の商品にしました。3000円と言っても特別価格で3000円だったので、恐らく4000円位で実売されているマウスではないかと思います。

    どうですか?

    現金値引き恐るべし。

    149,000円で「Surface Laptop 3 VPT-00032」とワイヤレスマウスをゲットしましたよ!

    最後に

    今回の購入はあくまでも正月の初売りでの価格ですので、通常だとこんな大盤振る舞いはしないと思います。Surface自体がMicrosoftの商品ということもあり、余り安売りされるような商品でもありません。

    後継機種の発表があれば価格が下落する可能性はありますが、今のところ安く購入できた事例になるのではないかと思います。

    これからこの商品を購入する人の参考になればと思います。

    秋葉原なんかは分かりませんけどね。田舎に住んでるので気軽に行けないんですよね。

  • ついたお餅の保存方法、カビの発生を抑制せよ

    ついたお餅の保存方法、カビの発生を抑制せよ

    年末になると有難いことにお餅を大量に頂きます。ついたお餅を貰うのですが、正月だけでは食べきれない量なので毎年保存に困っていました。

    数年前までは片栗粉を塗して冷蔵庫に冷蔵保存で適当に保存していたのですが、この方法ですと1週間くらいでカビが発生するんですね。カビを取り除いて食べちゃうのですが、やっぱりカビが発生していない方が良いですよね。カビも表面からブツブツ状に発生してきて、時間が経過すればするほど大きくなっていくんですよね。

    そんなこともありカビの発生をもう少し抑えられないのか?

    結構悩んで調べていたところ、以前よりもカビが発生しずらい方法があることが分かり今はそれを実践しています。

    もしかしたら同じような悩みがある方の参考になるかもしれませんので紹介したいと思います。

    お餅の保存方法

    お餅の保存に関しては「空気に触れない」ことが重要です。簡単に言うと密閉保存できるかどうか?

    あくまでも家庭で出来る保存方法となるので完璧な保存ではなく、少しでもカビの発生を遅らせる保存方法だと思ってください。しかし我が家では大量に貰ったお餅を1か月間位掛けて食べるのですが、食べ終わるまで見えるカビの発生は抑えられるようになりました。

    まず、長期保存用のお餅とスグに頂くお餅を分けましょう。

    スグに食べるお餅は3日間ほどで食べ終わる量ですかね。長くても1週間。コレに関しては神経質にならなくても良いかと思います。

    長期保存はラップして冷凍庫

    切ったお餅を一個ずつラップして冷凍庫へ保管が一番良いです。一個ずつが面倒な場合はジップロックに入るお餅をまとめて入れて冷凍庫へ保管です。

    本当なら片栗粉は使用しない方がカビの発生抑制においては良いみたいですが、片栗粉使わないとベトベトしすぎて切ったお餅同士もくっついちゃうんですよね。それなので我が家では適量の片栗粉を塗しています。なるべく少なくですね。

    ラップやジップロックを使用して冷凍庫へ保管するようになってから、カビの心配が大幅に減りました。

    短期保存は風味を失わないように

    お餅はつきたてが美味しいです。時間の経過とともに固くなり、つきたての風味が失われるんですかね。

    それなので早く食べちゃいましょうね。

    短期とは言え冷蔵庫へ入れておくだけでもカビの発生は抑制できますので、暖かいお部屋で保管するよりもマシだと思います。

    冷凍庫よりも冷蔵で済むのであれば、食べるときも手間が少ないですしね。

    お餅にカビが発生した場合

    我が家はカビの部分を取り除いて食べてしまいますが、これが身体に問題ないかと言われれば専門家ではないので何とも言えません。

    カビについては人それぞれ考え方が異なりますので、それぞれの考え方で食べるのか?を選択するしかないでしょう。

    もしカビが発生したお餅をカビを取り除いて食べる場合でも、見えないカビが付着しているかもしれません。もしそのようなカビが発生したお餅を食べる場合には自己責任でお願いいたします

    最後に

    やはりカビを発生させない対策をして、お餅を美味しくいただくのが一番だと思います。

    毎年思うのですが、お餅って色々な食べ方があって美味しいですよね!

    なるべくつきたてのお餅を頂きましょうね。

    ブランド エムケー精工(MK Seiko)
  • [レビュー]マサダ 油圧シザースジャッキ MSJ1000S

    [レビュー]マサダ 油圧シザースジャッキ MSJ1000S

    12月って自動車のタイヤをスタッドレスへ交換される方が多いのではないかと思います。この交換作業ですが業者にお任せしてしまう人から、自分でやってしまう人までいます。

    自分でタイヤ交換する人にとっては使用する道具は重要です。

    作業効率が良くなるか?

    確実な作業を行えるか?

    信頼できる道具であるかどうか?

    今回は私がタイヤ交換の際に利用している「マサダ 油圧シザースジャッキ MSJ1000S」についてレビューを書きたいと思います。

    このジャッキは結構有名であるため検討されている方が多いかと思います。私は2017年末にコチラを購入し3年程利用しました。とても良い商品ですのでご紹介させて頂きます。

    マサダ製作所 シザーズジャッキ

    何故このジャッキなのか?

    タイヤ交換するだけなら自動車に標準装備されている車載ジャッキで良くないですか?

    って言う人が居るかと思います。勿論そういう考え方もあるでしょう。小さめの自動車ならそれで良いかと思うのですが、RV車やワンボックスのように大きめの自動車だと油圧式のジャッキの方が作業がラクだと思います。車載ジャッキも車によってだと思います。私の車の車載ジャッキは作業効率が少し悪くなる感じなので本当に緊急用でしか使うつもりはありません。

    それなら油圧フロアジャッキで良くない?

    って言いたいところですが、油圧フロアジャッキはとても重いです。私も以前は油圧フロアジャッキを使用していたのですが、タイヤ交換時に物置から出し入れするのがとても大変でした。また作業時も移動が大変な為、油圧フロアジャッキにはとても苦労した印象があります。アルミの軽いやつでも10㎏近い重さがあるような気がします。私が利用していたのは安物だったので20㎏近かったような気がするのです。持つとぎっくり腰になってしまいそうな感じです。

    油圧フロアジャッキは頻繁に自動車のメンテ作業する人には良いですが、タイヤ交換の時しか利用しない人には少し使い勝手が悪いように思います。

    そこでネットで検索すると出てきたのが「マサダ 油圧シザースジャッキ MSJ1000S」となります。

    軽くて使いやすくタイヤ交換にピッタリ!

    油圧式のフロアジャッキと比較することではないのですが、「マサダ 油圧シザースジャッキ MSJ1000S」は軽くて使いやすいです。

    油圧式フロアジャッキとは異なり、前輪2本同時交換みたいなことは出来ません。1本1本のタイヤ交換となるのですが、とても作業がラクになりました。同時2本の方が効率が良さそうに感じますが、意外とそんなことはないです。1本1本確実に交換していった方が楽です。

    作業がラク!

    これが一番重要だと思います。

    そして何よりもコンパクトです。これなら車に載せっぱなしでも気にならないかと思います。私は載せてはいませんが。。。

    出先でジャッキを使用する時ってよっぽどの緊急事態なので、標準の車載工具で十分だと思っています。そんな緊急事態は過去に遭ったことありませんし。

    動作はとてもスムーズ!

    私が以前利用していた油圧式フロアジャッキですが、ジャッキを下げるとき滑らかに下降しなかったんです。

    いきなりガクッと。。。危ないんです。

    これが結構有名なメーカーのモノだったのでビックリです。ただし格安メーカーですがね。

    こういうのって価格なりなんですね。

    マサダ製作所のものは動きがとても滑らかで安心して作業が出来ます。

    やっぱり評判の良いジャッキは少し違いますね。

    850kgではなく1,000kgを選んだ理由!

    マサダ製作所のシザーズジャッキですが、恐らく850kgの方が有名ではないかと思うのです。

    マサダ シザースジャッキ MSJ-850

    コレです。

    コチラの方が若干コストパフォーマンスが高く5,000円以上安いかもしれませんね。

    個人的にどちらでも良いのですが、選ぶ基準としては車の重さでしょうか?

    私の車は少し大きく重さがある為、1,000kg対応を選択しました。1輪ずつのタイヤ交換の為、850kg対応でも問題なかったように思います。

    しかし大は小を兼ねるです。

    悩んだら大きめを買っておけば良いのではないでしょうか?

    下記記事が実際のタイヤ交換方法を説明した記事になります。興味のある方はご覧ください。

    工賃節約!道具があれば自分で出来る簡単タイヤ交換方法!

    ブランド マサダ製作所(Masada)
  • 工賃節約!道具があれば簡単、自分で出来るタイヤ交換方法!

    工賃節約!道具があれば簡単、自分で出来るタイヤ交換方法!

    こんにちは。スタッドレスタイヤへ交換しました。自分が住んでいる県では一部大雪が観測された地域もあり、子供の遠征試合等を考慮すると今年は早めの交換が良さそうという判断をしました。

    タイヤ交換ですが、意外と簡単に自分で出来ること知っていますか?

    勿論、ある程度の道具は必要になります。しかし1台の車に対して年2回交換することを考えると道具代はスグに回収できます。

    業者に依頼すると車の大きさによりますが、安くても1回当たり2,000円程度かかると思います。冬タイヤに履き替えで1回、夏タイヤに履き替えで1回で、年間2回分が1台の車の費用が掛かることになります。

    安く見積もりしても、小さめの普通車で1回\2,000円、大きめの車で1回\3,000円位でしょうか?

    私の車はワンボックスで大きめなので年間トータルで6,000円のタイヤ交換費用が業者に依頼すると掛かることになります。こう考えると数年で道具代が回収できることになります。またタイヤ交換シーズンって自動車屋さんが混雑しませんか?

    あの待ち時間がとても嫌です。

    だから自分でやっちゃうんです。

    タイヤ交換は道具さえあれば意外と簡単!

    自動車のタイヤ交換て言うと今の時代では自分でやる人少なくなっていると思います。しかし万が一パンクしてスペアタイヤへ交換しなくてはならなくなった時の事を考えると自分で交換できるようにしておいた方が間違いなく良いです。

    今はタイヤの技術も向上していたり窒素を入れたタイヤなんかもありパンクの心配は昔よりも減りましたが、それでも知識としては持っていて損はありません。

    タイヤ交換を自分でやれるようになると意外な事に気付きます。

    タイヤ交換で大変なのはタイヤを運ぶこと!

    いつもタイヤ交換をしていて思うのですが、タイヤ交換作業で一番大変なのはタイヤの物置からの出し入れです。

    この作業は業者に依頼している人もやること。タイヤ交換そのものではなくタイヤの出し入れの方が大変って皮肉なモノです。一番ラクな作業にお金を払って業者に依頼するの勿体なくないですか?

    そしてタイヤ交換後はディーラーへ行き、空気圧とネジに緩みをチェックして貰っています。車を購入したディーラーなのでこの作業を無料でしてくれています。空気圧のチェックに関してはガソンリンスタンドでも無料で出来ますけどね。

    タイヤ交換に最低限必要な道具について!

    タイヤ交換するのに必要な道具は次のモノです。

    • ジャッキ
    • トルクレンチ
    • 十字レンチ

    標準車載道具でもタイヤ交換可能なのですが、トルクレンチについてはあった方が間違い無く良いです。そして大きな車になると標準ジャッキよりも油圧ジャッキの方が圧倒的に楽です。

    小さい車(タイヤが小さい)は20分位でタイヤ交換終わりますが、大きい車は30分以上掛かりますね。本当に初めての人だと1時間位掛かるかもしれません。作業の準備から片付けまでを考えると、タイヤ交換に1時間位掛かります。

    トルクレンチと十字レンチは必須アイテム!

    まず十字レンチについてですが、コレがあるのと無いのとではネジを緩める作業と締める作業の効率が断然違ってきます。道具を扱う慣れもあるのですが、車載標準のモノは扱いずらいです。千円位で購入でき壊れるものでは無いのでタイヤ交換を自分でやる場合にはあった方が良いです。

    そしてトルクレンチですがタイヤ交換初心者は必須です。私みたいにタイヤ交換以外はディーラー任せの人にとっては、年に2回しか車イジリをしない訳ですからプロみたいな感覚でネジを締めるという訳にはいきません。

    ネジの締めすぎも良くないし、ネジの緩みすぎも良くない!

    これを解決してくれるのがトルクレンチです。素人が自分の手の感覚でネジを締めることをほど危険なことは無いと思います。ネジの締めすぎが原因でネジが締まらなくなる可能性もあります。そしてネジの緩みすぎはタイヤが走行中に外れる危険性が潜んでいます。

    タイヤ交換を自分でやってみたいと思う方はトルクレンチを購入することをお薦めいたします。ちなみに私の利用しているトルクレンチは下記のモノになります。十字レンチはホームセンターで売っている安物です。

    油圧ジャッキは必須ではないがあると楽!

    小さい車であれば標準車載工具でも十分なのですが、ワンボックスや車高の高い車は油圧ジャッキの方が圧倒的に楽です。しかし、この油圧ジャッキの購入に関しては注意が必要です。

    タイヤ交換だけしか利用しないのであれば、油圧フロアージャッキはお薦めしません!理由はとにかく重いです!重いせいで取り扱いに苦労します。

    私も以前、3tまで対応している油圧フロアージャッキを利用していました。目的は両輪同時交換を考えていたのですが、結局1輪ずつの交換の方が安心で確実に早く作業が出来るので。両輪同時交換することは1回しかやりませんでした。

    両輪同時交換は安全に作業するにはウマをかます必要があり、面倒極まりない作業です。1輪ずつ作業する方が素人には圧倒的に楽です!あの時購入したウマが無駄になりました。(_;

    それではどんな油圧ジャッキが良いのか?油圧シザーズジャッキが一番良いです。車高が高い車ならジャッキの下に木材でもかまして高さを調整すれば良いだけです。昨年の暮れに3t油圧フロアージャッキが使用期間4年で壊れたので、以前から気になっていた下の商品を今は利用しています!

    ブランド マサダ製作所(Masada)

    この商品、最高に良いです。評判が良いだけの事はあります。この商品のレビューについて記事にしてありますので、興味のある方は下記の記事を参考にしてみてください。

    [レビュー]マサダ 油圧シザースジャッキ MSJ1000S

    3t油圧フロアージャッキを使用していた時はジャッキを下げるときにスムーズではなく、いきなり下降したりで性能的に問題がありました。しかも4年で壊れるってどうなの?

    油圧オイルを補充して一時しのぎは出来たのですが根本的な問題があるような気がしました。タダ重いだけの油圧ジャッキでした。問題の商品名を公開したいところですが訴えられるといけないので書きませんが・・・。

    しかしこのマサダ製作所の商品は取扱いがラクで、売れている商品なので消耗パーツも交換可能です。これなら長く使えます。今では3t油圧フロアージャッキは失敗したと後悔しています。重くて扱いずらく、壊れたらタダの鉄くず。

    タイヤ交換にしか利用しないのであれば、フロアージャッキは止めた方が良いです。私の車は重量(2t以上)も大きいのですが車高(50cm以上)も高いこともあり、ジャッキ選びに悩んで行きついたのが3t油圧フロアジャッキだったのですが、単純に1輪ずつタイヤ交換作業をするのであれば、「マサダ 油圧シザースジャッキ MSJ1000S」で十分です。高さは木材等でかさ上げすれば良いだけです。

    道具があればあとはタイヤ交換作業です!

    余り難しく考える必要ありません。下の動画が参考になると思います。ほぼ私と同じ道具でタイヤ交換していますね。これ見てしまうと誰でも出来るんじゃないかと思うんじゃないかな。14インチ以下のタイヤなら力の無い女性でも交換可能だと思います。

    どうですか?

    難しくないでしょ。

    タイヤ交換作業の注意点を敢えて挙げるとすれば。

    ジャッキポイントは窪みになっている部分のケースが多いのですが、車によっては違いますので説明書で確認しましょう!

    そして最後のトルクレンチで締める力は車の説明書に締め付ける力が記載されていますので、その数値に従ってトルクレンチを調整しましょう。

    タイヤ交換後は溝に詰まっている石等を取り除きビニール袋に入れて物置に保管です。そしてどの部分のタイヤだったのかを分かるようにしておきましょう!右前・左前・右後・左後のように分かるようにしておきましょう!次回交換時にローテーションするかは自分で判断することになります。

    またタイヤによってはローテンション方法が決まっているモノもありますのでご注意下さい。

    自分でやればタダです。タイヤ交換作業工賃分を他のことに使った方が良いと思いますよ。こんな作業に\2,000円~\3,000円払うの勿体無い。タイヤを物置まで運んでくれるのであれば価値はありますが。

    時給\2,000円?

    慣れて30分で終われば時給\4,000円の仕事になります。

  • 手帳のおすすめは「ほぼ日手帳」、書き心地最高「トモエリバー」

    手帳のおすすめは「ほぼ日手帳」、書き心地最高「トモエリバー」

    12月にもなると来年の手帳をどうしようか?

    って悩まれる方が多いかと思います。何故かわかりませんが、毎年同じシーズンに悩むんですよね。以前私はポケットサイズの「NOLTY」と言う手帳を毎年利用しておりました。この手帳は比較的安価で使いやすいので、悩んだらコレを買っておけば間違いないモノです。

    しかし数年前、LOFTで「ほぼ日手帳」を手にする機会がありました。この手帳は私が今までに見たことがないような手帳でした。

    簡単に言ってしまうと

    「なんとなく書きたくなる手帳」

    っていうような印象でした。

    特に紙質にはビックリしました。肌触りが良いんですよ。((´∀`))ケラケラ

    この紙はペンが気持ち良く動くんですよ。これは体感しないと分からないと思います。こんなに書くことが楽しくなりそうな手帳は、その時に初めて出会いました。

    「ほぼ日手帳」はおすすめです!

    私もこれまでに色々な手帳を使用してきました。そんな中でも「NOLTY」は比較的長い期間愛用しておりました。恐らく10年近くNOLTYの同じ商品を毎年購入して使っていました。NOLTYもおススメなのですが、ほぼ日手帳はもっともっとおススメです。

    長いこと愛用していた手帳があるのに、「ほぼ日手帳」に出会ってしまったら手帳に対する考え方が少し変わってしまったような気がします。

    スケジュール管理やToDoリストを手帳に書き込むだけならNOLTYは十分満足できる手帳です。しかし、ほぼ日手帳は何かが違う。

    日記みたいな使い方もアリ

    そう、ほぼ日手帳は日記みたいな使い方もアリなんです。通常の手帳ですとそういう使い方はあまりしないと思うのですが、ほぼ日手帳は違う。

    1日1ページって言うのがそういう使い方もしたくなるんですかね。

    私の場合は日記は記載しませんが、その日の記録をするのに重宝しております。記述スペースが意外とあるので色々書けますよ。

    ちなみに私はほぼ日手帳のA5サイズ「カズン」と言うモノを利用させて頂いております。購入する時にA6サイズと迷ったんですが、大は小を兼ねるというコトでA5サイズにしました。

    A5サイズかA6サイズかは個人の好みなので、実際に見てみて気に入った方を使えば良いんだと思いますよ。

    最高級の紙質「トモエリバー」

    ほぼ日手帳で一番気に入っている点は紙質です。「トモエリバー」と言う紙らしいのですが、書き心地が最高なんです。

    これは実際に書いてみないと分からないと思います。

    そんなことは手帳に求めていない人にはどうでも良い話かもしれませんが、意外と書いてみると気分良くなるモノですよ。

    恐らく、この手帳は紙に拘ったんだと思うんです。もしかするとこの紙を使っているから高価なのかもしれません。

    ほぼ日手帳の利用者って手帳への拘りが強い人だと思うので、紙質は重要なコトだと思うんですよ。

    使い方は人それぞれ

    このほぼ日手帳ですが使い方が色々あるようです。使い方に個性がでるようで、そのあたりも人気の秘密なのでしょう。

    公式ガイドブックもあるので使い方の参考にすると良いかもしれません。

    またほぼ日手帳用のアイテムが豊富です。アイテムは手帳を便利に利用するのに役立つし、使い方にオリジナリティも出てきます。

    こういった人それぞれ個性的な使い方が出来る手帳って素晴らしいと思いませんか?

    手帳自体はシンプルなんですけどね。

    ここら辺がほぼ日手帳の魅力です。

    最後に

    ほぼ日手帳に興味のある方は下記のサイトを参考にしましょう。

    ほぼ日手帳公式サイト

    手帳の購入も出来るのですが、手帳の使い方が紹介されていたりするのでとても参考になるかと思います。また、私が初めてほぼ日手帳を購入した時の記事が下記となりますので、興味のある方はご参照ください。

    来年は「ほぼ日手帳」を使うことにしてみた。実際に「カズン」購入してしまいました!

    ほぼ日手帳は使う人が自分仕様で利用できる、想像力を働かせてくれる不思議な手帳です。

  • ドメインパワーが「0」と計測されても問題ない、そこから始めるSEO対策

    ドメインパワーが「0」と計測されても問題ない、そこから始めるSEO対策

    SEO対策について調べていると「ドメインパワー」なる言葉があることを最近知りました。名前の通りドメインの力らしいです。

    数年前より新規サイト作成する場合には中古のドメインを使った方が良いと言うような話を聞いたことはありました。これはどういうことかと言いますと、中古ドメインでサイト構築した方が早期にアクセスが集まる傾向があるそうです。

    中古ドメインなら何でも良い訳ではないとは思うのですが、以前に使用されたドメインですとインターネット上に被リンク等が残っていたり、検索エンジンにもサイトアドレスが残っていたりするせいなんですかね。そのお陰でドメインに対してのアクセスが多くなるんですかね。勿論、そのドメインで運営されていたサイトが人気があったのであればパワーは強くなります。

    インターネット上で持つドメインの力がどの程度なのか?

    これをドメインパワーと言うようです。

    パワーが高ければサイト運営していて得られる効果も高いことから、ドメインパワーが高い中古ドメインが高値で取引されているんですね。

    ドメインパワーについて

    まず気になるのはドメインパワーはどうすれば分かるのか?

    私もドメインパワーの存在を知らなかったので調べてみたんです。

    今の世の中凄いですね。

    ドメインパワーを計測できるサイトが幾つか存在しているのがわかりました。

    私が利用させて頂いたのは下記のサイトになります。

    https://www.ispr.net/

    URLを入力して「チェック」ボタンを押すだけで計測できます。

    「ドメインパワー=0」でしたが何か?

    このブログは新規ドメインを購入しブログを作成している為、当然の如く計測結果は「0」でした。

    ドメインとしての力は全く無しです。

    勿論、今はアクセス数も少ないです。

    これで良いんです!

    逆に新規ドメインでブログ構築して1か月でドメインパワーが高い数値が計測されたら、ソコソコのアクセス数もあるハズなんです。ブログが誕生して間もない状況で、これからブログを育成していくんですから「0」で問題ありません。

    要はココからドメインパワーをどのように上げていくかを考えれば良いんです。

    ドメインパワーの上げ方

    ドメインパワーの上げ方について言ってしまうと。

    ドメインパワーを上げる行為 = SEO対策

    と思って頂いて問題ないかと思います。

    SEO対策についてはネット検索すると色々出てくるので参考にすると良いかと思いますが、簡単に言ってしまうと。。。

    アクセス数を増やすための対策です。

    結局はブログ・サイト運営者が努力して得た成果がドメインパワーなのです。

    ちょっと待った!

    ドメインパワーを自分で上げるの大変じゃないですか?

    そうなんです。それなら。。。。

    パワーの高いドメインを買っちゃえば良い?

    ドメインのパワーを上げるのが大変だと思うのであれば、最初からお金を出してパワーの高いドメインを購入してブログ・サイト構築すれば良いんです。

    最初からパワーが高いドメインでブログ運営した場合、初期の段階からアクセスが得られる可能性が高いです。

    但し、そこからドメインパワーを高めることが出来るか?下げてしまうか?

    あなた次第です。

    最初からアクセスが集まるというコトは、ブログの内容も薄っぺらい状況でアクセスされるというコトです。しかしドメインパワーが急激に下がることは少し考えずらいので、全く新しいドメインでブログ・サイト運営するよりも楽なのかもしれません。

    成功する可能性を高めるためにお金を出して中古ドメインを利用するという行為は悪いことではないと私は思います。そのドメインでキチンとサイト運営を継続していき、アフィリエイトで稼げたらそれで良いのでは?

    中古ドメイン販売業者について

    SEO効果が高いドメインを手にすることが出来ればアフィリエイトも成功する可能性が高まります。そんな業者の一つとして下記の業者があります。
    興味のある方は参考にしてみて下さい。

    中古ドメインを販売している業者があることは、サイト運営者にとっては選択肢が増えるのでとても有難い話です。

    アフィリエイトを成功させるためにはアクセス数は欠かせません。特にサイト運営初期の段階はアクセス数が集まらず大変な思いをするのも事実。中古ドメインを使用することは恥ずかしいことではなく、一つの選択肢として利用するのは検討すべきことなのではないかと思います。

    まとめ

    ドメインパワーについてはドメイン取得する段階から検討すべきことです。一からパワーを上げるのか?最初からパワーの高いドメインを取得するのか?

    どちらにせよ、ドメインパワーはサイト・ブログ運営を成功させるためには必要なものです。パワーを上げるには地道にSEO対策を行いながら質の高い記事を公開していく必要があります。

    成功しているサイトのドメインパワーはやはり高いです。サイト運営しているからなには現状のパワーに満足せずにドメインパワーを上げるための努力をしていきたいものです。

    ホームページ、ブログ運営に興味のある方は下記の記事も参考にしてみてください。

    ホームページ作成は難しくない!WordPressで簡単にサイト運営する方法!

    サイト運営が初めての方のお役に立てる記事となります。

  • かかとのガサガサ・ひび割れを神アイテムNIVEA(ニベア)で回復!手荒れにも重宝!

    かかとのガサガサ・ひび割れを神アイテムNIVEA(ニベア)で回復!手荒れにも重宝!

    寒くなってくると肌荒れが酷くなってきますよね。ここ近年の事なのですが、寒くなってくると足のかかとが痛くなるんです。

    歳なんですかね。。。

    最初は足のかかとがガサガサする程度なのですが、ほっとくとひび割れとなり、酷くなってくるとパックリ割れて切れているみたいな。

    これ、痛いんです!

    毎日皿洗いしていますが、手荒れは大したことないんです。

    足のかかとの酷さに比べたら手荒れはそれ程でもない。

    個人差があるので人によって荒れる箇所って違うのかもしれませんね。

    ただ今回は足のかかとの荒れを皆様はどうやって処置しているのだろうか?

    軟膏とか塗っちゃってるんですかね?

    私も切れている感じの荒れ方だとその方が良いのかな~って思う事もあります。血が付着している時もありますし。。。

    こんな時、私にとっては最強アイテム、ニベアを利用させてもらっております。

    NIVEA(ニベア)は最強!

    ニベアって子供の頃も手が荒れている時に利用したことありませんでしたか?

    昔からあり、特に進化しているかも分からないアイテム。ただニベアって素晴らしいアイテムだと思いませんか?

    私が利用しているのは昔から変わらない青缶に入っているやつです。

    <スポンサーリンク>

    毎晩就寝前、ニベアを足のかかとに少し多めに塗り塗りしてやります。

    結構即効性がありスグに割れている痛みが軽減され、日に日に足のかかとの状態が良くなっていきます。

    今にも血が噴き出しそうな位に割れていたかかとがみるみる回復していくじゃないですか。

    コレは神レベルです。それなので少しニベアのコト調べてみました。

    ニベアの効能

    NIVEAの商品紹介には次のようなことが記載されています。

    顔にも身体にも、全身のスキンケアに家族みんなで使えます。
    スクワラン・ホホバオイル配合。肌にうるおいを与えます。
    お出かけ前や洗顔・入浴後のご使用が効果的です。

    引用元:NIVEA.co.jp

    更に「この商品についてもっと知る」というコトで下の記述があります。

    健康でしっとりした素肌を保つスキンケアクリーム。 乾いた空気・冷たい外気から肌を保護し、肌荒れ・カサつきを防ぎます。 人の肌本来の、天然の皮脂膜を補う成分が、素肌になじみ、やさしく守ります。
    ※「ニベア」とはラテン語で「雪のように白い」という意味です

    引用元:NIVEA.co.jp

    結局は「保湿」なんですかね。

    ニベアの意外な使い方

    ニベアって全身に使えるんですよ。コレは知られていることだと思います。ただ肌専門なのかと思っていたのですが。。。

    ニベアを髪に使用することも有るってしってました?

    トリートメント代わりらしいです。

    男性にはあまり関係なさそうですが、こんな使い方もあるらしいです。

    コレって万能すぎませんか?

    ニベア一つあれば何処でも塗れる。何処に塗っても良さそうだし。

    しかしニキビやかぶれ、デリケートゾーンなどは塗らない方が良いみたいです。ダメなケースもあるみたいなのでちゃんと注意事項を読んでから使用しましょう。

    コストパフォーマンス最強!

    保湿クリームってドラッグストアに行って探すと、沢山の商品が有ると思います。そんな中でも全身に使用できて髪にも使用できる。こんなに万能なのに何故か安く売られているのがニベア。

    この商品、コストパフォーマンス高いです。むしろ最強です。

    肌の保湿で迷ったら、これからはニベアを使おう!

    自分が子供の頃からお世話になり、今でも変わらず日本人の肌の保湿を守ってくれているニベア。

    ニベアがある生活って良いですね。

    また今回は肌荒れにニベアを紹介しましたが、冬場の乾燥で気を付けたいのが喉の潤い。下記の記事はうがい薬について記事にしたものです。興味のある方はご覧ください。

    寒い季節、手洗いウガイを徹底しよう。ウガイに「イソジン」は最強の風邪予防効果があります!

    冬場は色々と健康に気を使わないとならないことが多くて大変ですね。

  • ポイント投資で株式投資デビューなら怖くない、気軽に投資を始めてみませんか?

    ポイント投資で株式投資デビューなら怖くない、気軽に投資を始めてみませんか?

    投資って言うと「怖い」と言うイメージがある方は多いかと思います。特に日本人に関して言えばお金の教育を正しく受けていないため、「貯蓄=善、投資=悪」みたいな考えを持たれている方も多いような気がします。

    しかし今の日本社会でそれが通じるのかは疑問があるところです。

    国として日経平均を押し上げる政策を進めてきており、日経平均もバブル後の高値を更新するようになってきました。また世の中のモノの価値は上がっている実感は無いのに物価が上昇しております。

    これって日本円を貯蓄しておくよりもモノに替えておいた方が得するのでは?

    っと単純に思ってしまうのですがどうなんでしょうか。

    これが良いことなのか?は不明ですが、貯蓄のみの資産形成ではこの先は難しい時代に突入しているのかもしれません。

    年金問題や老後の資金問題。

    恐らく各々が自分で考えて資産形成し、自分の身は自分で守る時代となっていくのでしょう。

    投資を始めよう!

    こうなってくると資産形成の一つとして投資を始めてみるのが一つの方法だと思うのです。

    しかし、いざ始めようとしても。

    投資して失敗したらどうしよう?

    きっとこう考える人は多いのでしょう。確かに投資って貯蓄とは違い、資産を減らす可能性もあり得ます。ココがとても難しいところです。日本・世界の経済がずーっと上向きなら株価も上昇していく可能性が高いのですが、そうならない可能性もあります。

    こう考えると失敗することを恐れる気持ちは当たり前のことだと思います。

    それなら。

    ポイント投資でデビューしてみては?

    そういう方にはポイント投資から始めてみては如何でしょうか?

    今はポイントを投資できる時代になったんですね。勿論上手くいくとポイントが増えます。お金が増える訳ではありません。恐らく税金の絡みがあり、全てポイントで完結するように出来ているのでしょう。

    しかしこれなら投資の気分は味わえます。

    投資に成功してポイントが増えたら嬉しいですし、失敗してもポイントだからと割り切れるような気がします。

    本物のお金で投資するには躊躇してしまいますが、ポイントなら投資を経験してみたいという方にはおススメです。

    ポイント投資なら気軽に始めることが出来ますしね。

    良ければお金で投資

    ポイント投資で投資のことを少しばかり勉強して、実際のお金で投資をしても良いと思えたら本格的に投資を始めたらいいんですよ。

    ポイント投資でも上手くいくか失敗するかは投資先にもよります。

    100%が無いのが投資の世界です。

    貯蓄なら使わずに毎月貯金すれば増えますけどね。

    ただしリスクはありますが、リターンも貯蓄に比べると高くなることがあります。ここら辺が投資の素晴らしいところだと思います。

    また投資することにより、その投資したお金が社会の為に役に立ってると嬉しいじゃないですか。

    難しいことを言うつもりはありませんが、投資を始めたい人が気軽に始めるにはポイント投資は悪くないのではないかと思うのです。

  • サウナ完備のラブホテルで身も心もリフレッシュ。カップルに嬉しいデートスポット。

    サウナ完備のラブホテルで身も心もリフレッシュ。カップルに嬉しいデートスポット。

    世の中コロナが猛威を奮っております。国の政策であるGOTOキャンペーンも停止されたり、お酒を提供するお店は時短要請されたり、人の行動が制約されている状況です。

    こんな状況でパートナーとデートだとしたらどうしますか?

    デート我慢しますか?

    映画館も不特定多数の方々と接触しますし、どこに遊びに行っても同じことです。そうなってくると一番安全なデート場所ってラブホテル ?

    最近のラブホテル って色々な設備があるから、一日中いても飽きません。特に平日の昼間なんてフリータイムで利用すればかなりお得ですよ。

    今回はたまたま2人で平日休みが取れたんで、朝からラブホテル に遊びに行きましたよ。

    そうしたらビックリ。

    部屋にサウナが完備されてるじゃないですか。温泉がでるラブホテルもありますが、サウナ完備のラブホテルも良いじゃないですか。

    サウナを利用してみた

    今回のサウナですがパートナーと一緒に入れるのかと思いきや、完全に一人用です。((´∀`))ケラケラ

    扉はこんな感じでした。

    中はこんな感じでした。

    完全に一人しか座れません。

    ラブホテルだからもしかして男性の上に女性が座って利用するように作られているのだろうか?

    そこまで考えられていたらスゴイですが。((´∀`))ケラケラ

    ただサウナがあるってことがウリになるんでしょうね。あるだけでも利用者にとっては嬉しい限りですが。

    今回は時間もたっぷりあるし、折角完備してあるのだから利用しないのは勿体無いと思い入りました。

    本格的なサウナでした

    利用する前は簡易的なサウナなのかなって思っていたのですが、本格的なサウナです。ただ狭くて一人用ってだけです。

    温度も80℃でした。これでも扉を完全に締めずに少し隙間を開けていました。完全締め切りだともう少し温度が上がりそうです。

    滝のように汗が吹き出しました

    5分経過した頃から脇から汗が。

    10分経過で額から汗が。

    15分経過で上半身に汗が。

    20分経過で全身汗だらけ。

    最終的に額から滝のように汗が吹き出してしまいました。((´∀`))ケラケラ

    汗が沢山でたので、サウナを出た後はとても爽快な気分になりましたよ。

    しかしコレは身体に良いモノなのか?

    身体に負担が掛かっていないのか?

    疑問に思いませんか?

    調べてみました。

    素晴らしいサウナの効能

    まず検索結果から言ってしまうと、「身体にとても良い」ものらしいです。サウナの利用によって体が温まり血流が良くなるため、血液中の老廃物が排出されるそうです。これが身体に良い作用をもたらすらしいです。

    その結果として次のようなこと効果が出るらしいです。

    • 肩凝り改善や免疫力アップで体調が良くなる
    • 心と身体の疲労がリフレッシュされる
    • 美肌・美容に効果がある

    コレを知るとサウナって素晴らしいと思いませんか?

    サウナを正しく利用しよう

    サウナって正しい利用方法があるようです。正しい利用方法によって更に効果を上げることができるようです。

    • サウナ利用前の水分補給
    • サウナ利用と水風呂利用みたいな温冷交代浴を繰り返す

    どうせ利用するなら効果が高い方が良いかと思いますので、一番自分に方法を調べて実施してみると良いかと思います。

    まとめると

    今回はたまたまラブホテルにサウナが完備されていたのでサウナのコトを少し記事にしてみましたが、身も心もリフレッシュできるサウナは最高です。今のコロナ過においては不特定多数の人が利用するスーパー銭湯や温泉に足を運びサウナを利用するのは躊躇してしまいます。

    それならラブホテルを有効利用するのは如何でしょうか?

    サウナ完備のラブホテル最高です。

    しかも平日のフリータイム利用は4,300円ととてもお得な利用料金でした。パートナーとのプライベート空間を提供してくれるラブホテルにサウナが完備されていたら最高でした!と言うお話でした。

  • 10年以上乗った自動車にスタッドレスタイヤホイールセット購入・交換!

    10年以上乗った自動車にスタッドレスタイヤホイールセット購入・交換!

    今年は何となく雪が多く降りそうではありませんか?

    地域によっては既に雪が降っているニュースが出ています。関東地方でも北の方では1m以上の大雪が降ったニュースがテレビでやってました。

    そんなこともあり早くスタッドレスに交換しないと。。。っと思ったのですが。

    今まで使用していたスタッドレスタイヤの使用年数が7年経過したような。。。今シーズン使用するとなると8シーズン目?

    昨年は雪道を走行することがなかったので乗り切ってしまったのですが、流石に今年は危険な感じがします。溝はちゃんとあるのですがタイヤのゴムが硬化してしまっており、整備士に昨年指摘されたような気がします。購入前にディーラーで相談したら、スタッドレスタイヤは交換した方が良いと言われたので、ついでに見積もりも貰ってきちゃいました。

    今年はスタッドレスを買い換えですが、先日新品を購入して交換しました。

    雪道やアイスバーンをノーマルタイヤで走るなんて凶器と一緒ですからね。運転者は安全運転が出来るように自動車の整備に気を使わないといけません。

    スタッドレスタイヤ交換について

    まずタイヤを新品に交換するタイミングって気を使いませんか?

    自動車にあと何年乗るのか?

    タイヤを購入したら通常の走行距離なら5年位は乗りたいじゃないですか。

    私の車はあと少しで13年経過します。走行距離は12万キロ超えた位ですかね。だけど今まで大きなトラブルも発生しないので、まだまだ乗り続けます。

    なんか壊れる気がしません。((´∀`))ケラケラ

    そんな車の状況にも関わらずスタッドレスタイヤはホイールセットで購入することに決めました。ちょっとイメチェンすると気分も変わりますしね。更に自動車に対して愛着が湧くのではないかと思うのです。

    何故ホイールセットがこんなに安いの?

    A8.netにお店の広告が無かったのでお店の名前は明かしませんが。((´∀`))ケラケラ

    ネットでスタッドレスタイヤのホイールセットで価格みたら意外と安い。

    その価格をもってディーラーに行って見積もりとったら。。。。

    あまりの金額差にビックリでした。

    しかもディーラーの方はタイヤのみです。価格差が数万円。。。

    タイヤのみの価格差も恐らく倍近く違うかもしれません。恐るべしタイヤ専門のネットショップ。しかしネットショップも少し面倒なことがあり、送料だったり作業料金だったりをキチンと理解しておかないと予想以上に費用が掛かってしまうなんてこともあるようです。ネットショップや地域によっても異なるようなので、十分に調べてから購入した方が良いようです。

    ブリヂストンのBLIZZAK

    私が今回選択したタイヤはブリヂストンのBLIZZAKです。別にブリヂストンの回し者ではありませんが、ネット検索で調べても評価が高いのでこのタイヤです。

    前回のスタッドレスタイヤもブリヂストンでしたが、このタイヤで雪道を走行していて怖い思いをした経験がありません。何となく信頼して良いタイヤだと思います。

    私が選んだタイヤですが、走行した感じではとても柔らかい感じがしました。ここまで柔らかいと雪道のグリップ力は凄いのかなって思ったりもします。

    安全走行にタイヤは大切

    タイヤって車の走行においてはとても重要な部分で、道路と接する唯一のモノです。タイヤが走行に及ぼす影響は相当なモノだと思います。安全に走行したいのであればタイヤの定期的な交換も当然ですが、信頼できるタイヤを選ぶことも大切でしょう。

    メーカーに拘らないとしても定期的な交換は必須です。

    溝があってもゴムが劣化してたら、タイヤ本来の能力は発揮されません。発揮されないどころか雪道でなくてもスリップしてしまったりするかもしれません。

    自動車の運転で人命に関わるような事故になってからでは遅いので、自分の車のタイヤは自分で管理しましょう。

    自動車に長く乗りたい方、乗る予定の方、下記の記事が参考になると思いますのでご覧ください。

    自動車は20年20万キロは通過点!13年で買い替えはエコじゃない?

    日本車は優秀です。自動車に長く乗りましょう!

  • 「このレポートを使用するには Search Console の統合を有効にする必要があります。」の対応手順

    「このレポートを使用するには Search Console の統合を有効にする必要があります。」の対応手順

    Googleアナリティクスを利用し始めて「集客」-「Search Console」の中の項目をクリックすると「このレポートを使用するには Search Console の統合を有効にする必要があります。」と表示が。。。。

    恐らくGoogleサーチコンソールと連携するための設定をしないと動作しないんでしょうね。

    自分の場合は「検索クエリ」を確認したいため、この問題を解決するためにはどうしたら良いのだろうか?

    と悩んでしましました。

    難しい手順ではありませんが、私が今回行った手順について説明したいと思います。

    Search Console の統合を有効にする手順

    【手順1】SearchConsole

    Googleアナリティクスで「集客」-「Search Console」の項目をクリック

    【手順2】データ共有の設定

    上図の画面で[SearchConsoleのデータ共有を設定]ボタンをクリックすると下図の画面が表示されます。表示されましたら[SearchConsoleを調整]ボタンをクリック

    【手順3】SearchConsoleのサイト追加

    下図の画面が表示されましたら「追加」をクリック

    【手順4】サイト追加

    下図の画面が表示されましたら「Search Consoleのサイト」を選択し[保存]ボタンをクリック

    【手順5】完了

    上記の保存が完了しましたらGoogleアナリティクス画面で[完了]ボタンをクリックし終了です。

    これでGoogleアナリティクスでSearchConsoleのデータが利用出来るようになりました。

  • 年間損益の調整技・クロス取引で税金対策!源泉徴収された税金を取り戻せ!

    年間損益の調整技・クロス取引で税金対策!源泉徴収された税金を取り戻せ!

    クロス取引を便利に使う

     株式投資をしている人なら気にしているだろう年間損益。勿論、利益が沢山あれば嬉しいのだがなかなか上手くいかなかったりもする。この年間損益ですが、あくまでも利益確定した売買した取引が対象となります。保有銘柄の評価価格からの損益ではありません。

    1月~12月の年間損益で利益が有るというコトは、利益分の税金を納めるんですね。多くの人は特定口座(源泉徴収あり)の口座で取引をされていると思うのですが、確定取引の度に利益があれば税金が引かれるんですね。

    勿論、損した場合は既に徴収されている分と相殺して納める税金が計算されます。ここら辺の仕組みは証券会社によっても違うかもしれないのでご確認下さい。

    最終的には年間損益が重要です。いーぱい儲かってしまっている場合には多くの税金が引かれていますからね。

    さぁーあなたらなどうする?

    クロス取引と言う技を知っていますか?

     私も名前は知っていて何をするかも知っていましたが、何のために利用するのかはあまり理解していませんでした。しかし調べてみると税金対策に使う技でもあったんですね。

    え?何故?

    って感じですよね。

    私も今年に関してはタマタマ年間損益がプラスとなっておりましたが、保有株の中に大きなマイナス評価となっているモノがありました。

    今年は利益確定した売買はプラスだけど保有株で大きなマイナス評価がある。

    これって本当にプラスなのだろうか?

    年間損益だけ見たら今年はプラスだったと自慢したくなるのですが、違うだろコレ。

    マイナス評価の株は保有し続けますか?

     マイナス評価の株ってどこまで保有しているか迷いますが、長期投資目的だったりするとなかなか手放せない銘柄もあるかと思います。

    もし保有し続けないのならその年のうちに損切りしてスッキリし、年間損益を確定してしまえば良いと思います。しかし保有し続けたい場合が問題なのです。

    年間損益が大きくプラスの場合、きっと多くの税金が引かれています。この引かれた税金を取り戻せないか?

    きっと多くの人が考えるはずです。

    そう年間損益の利益を減らせば税金が戻ってくるんじゃない?

    利益分の20%ですかね。

    もしも利益が50万だったら、税金が10万。

    この税金減らしたくないですか?

    しかも持ち続けたい保有株で50万の評価損があったらどうしますか?

    クロス取引で利益減らしちゃえば

    こんな時、クロス取引で年間利益を相殺しちゃえばどうだろうか?

    確かにそのうち値上がりするから一時的にでも損するのは嫌だと言うのなら仕方ありません。しかし無駄に税金をj払った上に、評価損の銘柄が永遠に値上がりしなかったらさらに損です。

    それなら得するタイミングで一度決済しちゃえばどうだろうか?

    株式市場が始まる前に評価損の銘柄に対して売り注文と買い注文を入れておく。もちろんなり行き注文で同数。

    すると注文が成立した価格で決済されます。もし売りの注文でマイナス50万であれば年間損益はプラスマイナス0となり、税金が還付されることになる。

    また買い直しもしているため、保有銘柄の評価損が0となり気分的にもリセットされる。勿論、この銘柄に関しては損した事には変わりない。しかし無駄な税金を納めなくても良くなり得することもある。

    ただ手数料分は負担する必要がありますので注意してください。

    他にもある税金対策

    また複数口座持っている人は、すべての口座のトータル年間損益で税金を考えることができます。大きくマイナスになっている口座があった場合には確定申告すると良いでしょう。また大きくマイナスになった年も確定申告で3年間の損益で相殺可能なので確定申告しましょうね。

    株式会社大和総研 (著), 税理士法人柴原事務所 (監修)
  • SEO対策高機能テーマから公式テーマ「Twenty Twenty-One 」はおススメ?

    SEO対策高機能テーマから公式テーマ「Twenty Twenty-One 」はおススメ?

     Wordpress公式テーマである「Twenty Twenty-One 」が正式リリースされました。ここ数年の公式テーマは1カラム仕様ということもあり利用者が少ないんですかね。最近は同じようなデザインのサイトが多く、人気の高機能な野良テーマを使用する人が多いのでしょう。人気の野良テーマと言うと色々なサイトで紹介されており、数えるくらいしかありません。

    こうなると同じようなデザインのサイトが増えるのも当然です。

    確かに公式テーマとは違い、高機能だしSEO対策も万全だし言うことないのですが、私には何か物足りなくなってきてしまいました。

    ちょうど良いタイミングで「Twenty Twenty-One 」がリリースされたので、ちょっとコレを試してみよう思いました。

    同時にWordpressのテーマ選びについて書いてみようと思います。

    WordPressのテーマ選び

    WordPressのテーマはどれが良いのか?

    これは人それぞれですよね。サイトによっても違うし。なんでも良いと言うことではありませんが、自分が気に入って読者に見やすいテーマが良いんですかね。

    あとは多くの人が利用しているテーマは情報が入りやすいので、カスタマイズで分からないことを調べやすいですかね。

    また公式テーマと野良テーマではメリットデメリットあります。最近は野良テーマを利用される方が多いんですかね。

    公式テーマのメリットデメリット

    『メリット』

    • 安全である
    • 公式テーマ同士ならテーマの変更が比較的にスムーズに行える(公式テーマはテーマの中にプラグインでやるべき機能を実装していないため、デザイン的要素中心に構成されている)
    • 人気のテーマは情報が入りやすい

    『デメリット』

    • カスタマイズするのに技術的なことを知っている必要がある
    • テーマでできない機能はプラグインの導入を検討する必要があり、プラグインの使いすぎでサイトが重くなる可能性がある

    野良テーマのメリットデメリット

    『メリット』

    • テーマだけで色々な設定ができ高機能である(カスタマイズが不要となる)
    • SEO対策やスマホ対応されているものが多い
    • 人気のテーマはサポートがしっかりしている

    『デメリット』

    • 無料のものもあるが有料のものが多い
    • 安全であるか調べる必要がある
    • 他テーマへの移行がスムーズにいかない可能性がある

    結局どちらを選ぶか?

    WordPressを深く知りたいなら間違いなく公式テーマを選ぶべきです。テーマで実現すべきこと、プラグインで実現すべきことの違いが理解できます。

    また将来的にテーマ作成してみたい、プラグインを作成したいなんて考えている人は公式テーマでカスタマイズすることを考えた方がいいかもしれません。

    プログラミングとか分からないし記事を書くことに集中したいから、カスタマイズが不要なテーマを使いたいと言う人は安全が確認されている野良テーマを使いましょう。

    自分が好きなの選べばいいんですよ。

    「Twenty Twenty-One 」はどう?

    このテーマ使い方によっては面白いんじゃないかと思うんです。雑記系のブログには何となく合いそうな気もしますがどうでしょうか?

    私が少し気になった点

    • 記事のタイトルがデカすぎ
    • アイキャッチ画像の表示がデカすぎ
    • パソコン表示の場合、横にもう少し広がり欲しい

    なんだろうなんでもデカすぎる感じ。スマートフォンをメインに考えているんですかね。まだ機能的には分かりませんが、今のところこんな感じ。

    こういうデザインのサイトってあまり見かけないから、意外と面白いんじゃないかって思うのです。世界共通のテーマは奥が深い。

    もしWordPressのテーマについて悩まれているのであれば下記の記事をご覧ください。少しだけお役に立てるかもしれません。

    WordPressのテーマは無料と有料のどっちを選べば良いか?

  • 40代サラリーマン、フリーランスでやりたいことを仕事にする

    40代サラリーマン、フリーランスでやりたいことを仕事にする

     40代でサラリーマンと言うと会社では管理職になられている方も多く、家庭では子供も少しずつ手は離れてきているがお金が掛かる年齢になっているようなケースが多いのではないかと思う。また夢のマイホームなんかを手にしてしまっている場合には住宅ローンを一生懸命返済している可能性も高い。

    40代って自分だけの意思で好き勝手できないお年頃なんですかね?

    家族の為に一生懸命働いている40代にエールを送らないとですね。

    だけどそういう40代の方は自分を犠牲にし過ぎていませんか?

    子供を育てるために一生懸命働くのが当たり前!

    なんて世の中的には思われるのかもしれませんがどうなんですかね?

    もっと自分のことも考えてみても良いのではなかと思うのです。一生懸命働き過ぎて病気になったらどうなんでしょうか?その病気が命を脅かすようなものだったら大変です。

    結局、あとから後悔しても時は戻せないんです。

    今を大事に生きてみたいって思いませんか?

    やりたいことを仕事にする意味

    皆さまは今のお仕事好きですか?

    なかなか今の仕事が大好きで楽しいですと言う人は少ないとは思います。どちらかと言うと働かないで良いのなら働きたくないなんて人の方が多いかもしれませんね。ただ最低限の労働はしないと世の中の経済活動に参加することが出来ないので働くんですよね。いくら自給自足の生活と言っても若干の貨幣を使った買い物はすることとなるでしょう。

    労働することはどうにもなりませんね。

    ただ仕事でも自分との相性や興味みたいなモノが異なり、この仕事は楽しいと思えるようなこともあるのではないかと思うのです。

    私はエンジニアですが子供の頃よりモノを作ることが好きでした。だからその好きなコトを仕事にしたいと思っております。ブログやサイトを作るのもモノづくりの一つだから、こうやってブログやり始めました。

    やりたいことを仕事にすれば日常が楽しくなるはず

    ただ会社員って言うのは好きなコトを好きなように仕事が出来ないんですね。会社の方針に従い、会社から指示されたことを自分なりに一生懸命アウトプットする。たまたま好きなことが出来る職場にいたらそれはラッキーです。そういう職場は辞めてはいけません。

    ただ多くの人は好きなことを仕事に出来ていないのではないかと思うのです。生きるために仕方なく仕事をしている方が多いのでしょう。ブラック企業による労働者へのイジメは論外ですが、好きでもないことを仕事にしていると精神的に辛くないですか?

    仕事関係で精神疾患になられる方も年々増えている感じがしますが、仕事が楽しければ減るんじゃないかなって思うんです。

    仕事が楽しければ毎日楽しくなるハズですしね。

    嫌なことを仕事にするならやりたいことを仕事にすべきですよ。

    やりたいことを仕事にするって簡単なの?

    それが簡単に出来ないから悩むんだよねきっと。著名人でやりたいことを仕事にするべきみたいなことを言われていることがよくありますけど簡単じゃないよね。言われている方は簡単のように言いますけどね。。。

    ただ難易度は仕事によって違うのかもしれませんが、結局は自分が行動するかどうかなんだろうね。

    人って安全志向になりがちだから、リスクの高いことは基本的に回避するしね。

    収入無くなったら嫌だもんね。

    問題はココなんだよな。金銭的なことを気にしなくて良ければ誰でもやりたいことやってるよ。

    嫌な仕事を辞めて新しいことにチャレンジする勇気があればきっと簡単なんだろうね。

    行動する勇気だよ。

    私も自分に言い聞かせています。今行動しなかったら死ぬときに後悔するって。

    人生は一度きり

     こう思えばやりたいことをやった方が良いような気分になってきませんか?チャレンジする気になったりね。失敗することを恐れてたら何も出来ないし。失敗して無収入になって生活苦になったら、その時は仕事を選ばずに働けば良いかなって。

    今の世の中、ジワジワと人手不足問題が現れてきているような気がするんです。何となくチャンスなんじゃないかな?

    きっと労働力不足で倒産する会社だって出てくるよコレは。AIに変わるって騒がれているけど、まだ先のような気がするし。

    働き方改革はチャンスだよ

    働き方改革って世の中では騒がれているけど、コレってどうなんだろうね?

    私はチャンスだと思っております。勿論、働き方改革を良いことに労働環境が悪くなることもあるでしょう。それは会社次第です。ただ大企業であればあるほど、働き方改革でヤル気がある労働者が求めているような環境を作ろうとしているような気がするのです。

    副業が出来るだけでも、やりたい仕事にチャレンジする機会が与えられる訳ですから良いことですよ。そういう会社に勤めている人は羨ましい。

    これからの労働者は自分がやりたい仕事をして金銭を稼ぐ時代なんではないかと思うのです。

    やりたい仕事をするにはフリーランスが良いのかな

    フリーランスって言葉はここ近年耳にすることが多くなりましたが、フリーランスとして仕事をすることが一番自分の裁量で仕事ができるような気がしております。仕事を選ぶ権利があるっていうのは良いですよ。契約を結んでくれるかどうかは別ですが。

    私なんかは飽きっぽいから、やりたい仕事が1年後変わっているかもしれませんし。(*`艸´)ウシシシ

    その度に転職って言うのも微妙です。会社に所属すれば会社の規則に縛られることになり、副業で他のことが出来ないかもしれませんし。だからフリーランスが良いかなぁって。

    フリーランスで仕事が無かったら怖いよね

    フリーランスに転身する際に一番気になるのは仕事が見つかるかですね。でもコレもやってみないと分からないしね。

    転身する前にフリーランスの方々が利用する仕事探しサイトはチェックしておかないとダメですね。自分が出来そうな仕事があるか?

    それなりにあればチャレンジしたいよね。

    一度きりの人生を楽しみましょう!

    人生100年時代、40代でも遅くはないと私は思っています。

  • 携帯料金の適正価格を勝手に検証したので武田総務大臣に記事を見てもらいたい。

    携帯料金の適正価格を勝手に検証したので武田総務大臣に記事を見てもらいたい。

    ここ最近ニュースで取り上げられることの多い携帯料金ですが、適正料金が分かりません。世間一般的に高い高いと言われてますが、結局いくらなら満足するのだろうか?

    キャリアも設備整備費用等は当然回収しないとならないわけで。そうやって考えると妥当な価格って?

    総務省の方、教えてください。と言いたいところです。キャリアに携帯料金を下げさせるなら、どの程度の価格にしたら良いのか?を伝えてあげないと。っと思うわけです。

    実は私も携帯料金は下がって欲しいなぁって思っているのですが、幾らなら満足するか?って聞かれたら答えられません。

    だって安ければ安い方が良いじゃん。

    でもキャリアにとってはビジネスであり、赤字ではどうにもなりません。だから私なりの適正価格を勝手に導き出してみようと思う訳です。

    あと気になるのはテレビ等のインタビューで消費者の方々が答えている携帯料金は本当に通信量を含む利用料だけですか?

    あれって携帯の本体料金が入っていませんか?

    「携帯料金に幾ら払っていますか?」みたいに聞いていますけど、合計金額で答えてしまいますよね普通は。そうすると携帯本体料金が入ることがあり、ちょっとキャリアやMVNOとの比較がおかしくなってしまいます。やっぱり公正に判断しないといけません。

    また携帯料金だけが話題となっていますが、それなら他の通信サービスとの料金比較から適正価格が導き出せるような気がするんですよ。

    携帯料金の適正価格を導き出してみる

    皆さんの家庭でインターネット利用できますか?

    携帯料金で問題になっているのはネットをするための通信料金だと思うのですが、携帯ではなく家のパソコンでネットをする時の通信料金は参考にならないだろうか?

    家庭の多くは固定回線を整備してネットが出来るようにしているんではないかと思うのです。この固定回線でのネットですが色々なサービスがあるとは思いますが、今だと光回線を契約されている方が多いのではないかと思うのです。ADSLだったりケーブルテレビだったり他にもありますが、光回線だと仮定して考えましょう。

    光回線料金と比較してみよう

    光回線の契約プランや割引等にもよりますが、私が知っている限りだと光回線のネット通信料金は4,000円~6,000円位かと思うのでココでは5,000円にしましょう。

    しかもこの料金は使用量無制限です。

    一つの回線を分岐させたりWi-Fi飛ばしたりすれば、家の中であれば家族みんなで使用量無制限に利用出来ます。スゲー。

    使用量無制限だと比較にならないので、月間50GB使っていると考えたらどうか?って思うのです。4人家族全員でWi-Fi、その他パソコン等で使用していたらそれ位いきませんかね?映画みたりすることが多いともっといくかもしれません。少なく見積もっておいた方が参考になると思うので50GBにしましょう。

    そうすると1GB当たりの月間料金は

    5,000円/50GB=100円(円/GB)

    え?マジで?

    そうしたら20GBで2,000円です。(((´∀`))ケラケラ

    こう考えると2,980円はまだ高いかもね。

    光回線と比較すると今のスマホの料金体系ってちょっと高すぎませんか?

    NHK受信料と比較してみよう

    電話とは違いますが通信を利用したサービスを提供しているNHKの料金と比較してみてはどうだろうか?これ仕組みこそ違いますが、電波を使って映像配信しております。

    映像と動画を比較対象にして良いのかは不明ですが、消費者からしたら違いはありません。

    映像を動画として配信したら相当な通信量となるハズです。Netflixで映画やドラマといった動画を視聴した際のデータ量は1時間1GBらしいです。2015年の総務省の調べでは平日のテレビ閲覧平均時間は171分だそうです。そうすると約3時間なので1日3GBの消費量です。

    (テレビを動画換算した月間通信量)30日×3GB=90GB

    NHK受信料は衛星放送を入れて月に2,200円程度です。

    そうすると1GB当たりの月間料金は

    2,200円/90GB=約24.5(円/GB)

    そうすると20GBで約500円です。

    公共の電波を使用しているNHKですら20GBで500円しか取っていません。

    そうすると2,980円って。。。。

    消費者の使用量を考慮していますか?

    光回線、NHKと比較してしまうと、20GBで3000円は高くないですか?

    もしこの料金が適正だと仮定した時、20GB使用する人ってどの程度いるんですか?

    因みに私は1カ月の4G回線を利用した通信量は1GB~2GBです。結局、家ではWi-Fi利用ですし、出先で動画観ないので4G回線での通信量はそれ程いりません。

    だからそういう通信量が少ない人向けの安いプランを作って欲しいんですよ。

    3,000円/20GB=150(円/GB)

    2GBなら300円です。((´∀`))ケラケラ

    単純に1GB当たり換算で算出するのは乱暴かもしれませんが、1,000円で使える通信量は?

    これをキャリアに考えて貰えると良いと思うのです。

    1,000円あれば5GB位使えませんか?

    5GBで1,000円ってプランあったら最高なんだけどな。

    武田総務大臣に伝えたいこと(届いたら嬉しい)

    私なりの考えから勝手に幾つかの比較パターンで適正料金を算出してみました。テレビの電波と比較するのは乱暴かもしれません。

    ただ最後のドコモさんが20GBで2,980円で考えている報道をみて思ったこと。

    「20GBも使わない!」自分はですが。

    消費者が使用する適正な通信量から通信料金を算出してサービス提供して頂けるとよろしいのではないかと考えるのですがどうでしょうかね?

    おそらく多くのユーザーは自分の通信量が把握できてなく、少しお多めな通信量プランを契約しているのではないでしょうか?

    20GBで2980円はまだ高いような気がしますが、もしこれをベースに考えるのであれば次のようなプランにしてもらいたい。

    0〜10GB→200円/GB

    10〜20GB→最大2980円で150円/GB

    こんなプランなら誰もが納得だと思うのです。みんなが恩恵を受けるような料金プランを期待しております。

  • 初心者が10カ月で月間10万PVのアクセスが狙えるブログ記事の作成方法!

    初心者が10カ月で月間10万PVのアクセスが狙えるブログ記事の作成方法!

    そんな方法あるんですか?

    実は私は他のブログでソコソコの開設10ヵ月で10万PV達成した経験があります。その経験を元にどうしたらブログのアクセス数がアップするのか?を私の考えを述べさせて頂きたいと思います。

    あくまでも私の考え方ですので、人によっては意見が違うかもしれません。そんなのないだろうとか意見が異なる方は読んだことを忘れて他のブログを参考にしましょう。また私自身は月間15万PVが最高ですので、これ以上記録されたことがある方は参考にならないかもしれませんのでご了承ください。

    このブログは雑記系のブログなのであまりブログ運営の事について記述することは少なくなると思っていたのですが、私自身が初心に帰ることも大切だと思いこのような記事を作成することにしました。

    それでは早速解説していきたいと思います。

    ブログの記事の作成方法

    まず一番大切なことをお話すると、長い期間アクセス数が稼げる記事と言うのはやはり内容が良いのです。ネット上でブログやサイトを閲覧される方は何かを知りたがっているはず。この「何か」が問題で、きっとこの記事を検索エンジンから発見し閲覧されている方は「ブログのアクセス数をアップさせたい」と思いながら探したのでしょう。

    そういう原点に返ることが大切です。

    誰をターゲットにして何を記述するか?

    この記事ならブログ運営者の方々にアクセス数をアップさせる方法を教えてあげたいと思いながら記事を作成しております。

    そしてその記事の内容は閲覧して頂けた方に満足されるモノなのか?

    「そんなの当たり前」っ思われるかもしれませんが、それが出来てないからアクセス数がアップしないのでしょう。何かを調べるために本気で探している方が検索エンジンで何度も検索して目的の記事に辿り着いているのです。もし良質な記事なら次の日に再度検索エンジン経由で記事の閲覧をするかもしれません。

    そうやって何度も検索されて辿り着くような記事はどんどん価値が高まっていくんですよ。だからリピーターがくるような記事を気合を入れて作っていきましょう。

    良質な記事を作成しよう

    • 誰をターゲットにしているのか?
    • 何のための記事なのか?
    • 閲覧者に分かり易い表現になっているか?
    • 閲覧者に満足してもらえるか?

    簡単に言ってしまえば良質な記事を作成しましょう!ということです。そうすればブログのリピーターになってくれる方や他の記事も読んでくれる人が現れるのかもしれません。

    会社などで作成する文書等でも同様なコトが言えるので、ブログやサイトに限ったことではありません。それなので一般的な文書作成のコツみたいなことも少し勉強されると良いかもしれません。分かり易くするために写真・図・グラフを使うみたいな事も大切です。

    SEO対策をしてみよう

     ただこれだけだとちょっと当たり前なので少しブログ(サイト)に絞ったテクニック的なお話もしましょう。

    SEOとは「Search Engine Optimization( 検索エンジン最適化)」のことです。要はGoogleやBingと言った検索エンジンでの検索結果で上位表示されるようにすることです。コレに関しては検索エンジンも日々進化してますので、どう対応すれば良いか?はその時々で異なります。

    ただここから私が説明することは恐らく基本的な部分であり、今後もあまり変わらない根幹部分ではないかと思われることを説明いたします。

    大切な考え方は「キーワード」の使い方です。その記事で使用するキーワードを意識しましょう。

    記事のタイトルにキーワードを使う

    この記事のタイトルですがちょっと大袈裟にしてしまいましたが、こんなタイトルがアクセス数アップを狙えるのかもしれません。キーワードだらけのタイトルとなっております。

    1. 初心者
    2. 10カ月
    3. 月間10万PV
    4. アクセス
    5. 狙える
    6. ブログ
    7. 記事
    8. 作成方法

    こんな感じのキーワードの集まりなんですかね。実はSEO対策として一番重要なのは「キーワード」です。特にタイトルに使われるキーワードは重要で、閲覧者がネット検索する際に使用するキーワードがタイトルにあることが望ましいです。

    私の予想ですとこの記事に辿り着いた方は「ブログ アクセスアップ 記事 作成方法」みたいな感じで検索したんではないかと。。。あくまでも勝手な想像です。ただこのタイトルのキーワードですが、記事の内容と全く異なるモノはNGかと思われます。

    記事のタイトルと記事の内容は一致していることが大切です。

    そんなことまで検索エンジンは見ています。何でもやり過ぎは良くありません。

    タイトルの文字数は長すぎず短すぎず

    タイトルにキーワードを入れることは重要なコトですが、何でも行き過ぎはよくありません。タイトルも程よい長さと言うモノがあるようで、32文字が良いと説明されている方もいます。

    長すぎて検索エンジンに相手にされないのも問題ですが、短すぎも勿体ないです。

    タイトルってSEOにおいては重要なモノなので気を使うべきなのです。

    うま~く程良い長さでタイトルを作成しましょう。

    タイトルで使用されたキーワードを見出しで使用する

    この記事を読まれている方はブログ運営者だと思いますのでHTML言語は少しは知っているかと思いますが、「<h1>・・・<h6>」などの見出しタグと言われている部分でキーワードを使用しましょう。

    この見出しタグですが<h1>が最も大きな見出しで<h6>が最も小さな見出しとなります。その為、優先順位もその順序でキーワードが使えると最高です。

    タイトルまでは初心者の方でも何となくキーワードを使っておいた方が良いのかな?って感じていたかも知れませんが、見出しとなると微妙かもしれませんね。

    ただ、無理に使わなくても大丈夫ですからね。大切なのは閲覧者が分かり易いかです。

    記事中にもキーワードを使う

    タイトル・見出しとキーワードを使用してますが、記事中にもキーワードを使用してください。

    検索エンジンは検索キーワードをKeyにして検索を行います。だから記事中にどのようなキーワードが使用されているかが大切なんです。

    多分、目的が決まっている記事だと自然と使うキーワードが同じもので多くなっていくのではないかと思うのです。そう、検索エンジンに検索されるキーワードを意識して記事に埋め込んでいくんです。

    でも不自然すぎるのはやめてくださいね。

    まとめると

    他にもSEO対策はあります。ただそればかり意識がいってしまうのはどうかと思うのです。

    一番大切なのは閲覧者が満足してくれること。

    だから私が意識してもらいたいのはまずは良質な記事を作成して貰えたらと思うのです。そして少しばかりSEO対策をするのであれば、記事の中にキーワードを使うことを意識して文書を作成しようと言うことです。

    キーワードばかりに意識がいき、読みづらく分かりづらい文書になってしまったら本末転倒ですから、自然な形のキーワードの利用を心掛けましょう。

  • WordPressのテーマは無料と有料のどっちを選べば良いか?

    WordPressのテーマは無料と有料のどっちを選べば良いか?

     独自ドメインを取得してレンタルサーバーを借り、そしていざWordPressでブログが出来ると悩むのがWordPressのテーマです。このWordPressのテーマですが、世の中に沢山存在しております。通常であればWordPress.orgで公開されている公式テーマと言われているモノを利用するのが一般的です。

     この公式テーマはWordPress基準を満たしているもので安全性が確保されているモノとなります。勿論無料で利用出来るのですが、中には機能を追加する場合に有料となるものも存在致します。この公式テーマに関しましてはプラグインで追加するような機能がテーマの中に入っていることは基本的にありません。その為、公式テーマを利用した場合には欲しい機能をプラグインを利用したり、テーマを改良したりすることも考えられます。特にテーマの改良となると場合によってはPHPやHTML・CSSと言われるプログラム言語の知識が必要となってきます。

    げ?マジで?っと思うかもしれません。

    ここら辺で人によって選ぶテーマが大きく変わってきてしまうのは仕方がないことです。でも安心してください。このネット社会においては公式テーマではなくても高機能のテーマを無料で提供されている方がいるんですね。

    それではテーマ選びについて少し書かせてもらいますね。

    WordPressテーマの選び方

    世の中に沢山あるWordPressテーマの中からどれを選べば良いのか?

    これは結構悩みますよね。余りにも悩んでしまうので、色々なテーマをインストールして実際に見てみて選ぶんだと思うんですよ。テーマですから着せ替え人形のように変えられるんです。ここら辺はWordPressってスゴイと思うんですよ。

    失敗しても後から変更可能なので気軽に選べば良いんです。

    ただ選ぶ注意点を言わせてもらいますね。

    安全であるテーマを使いましょう!

    これは必須です。公式テーマであれば審査を受けているモノですので安全性が確保されていると思っていただいて大丈夫です。

    問題は野良テーマと言われているモノです。

    これ結構存在しており、ブログ運営のコトを書かれている多くのサイトで野良テーマを紹介しているケースが多いです。野良テーマと言うとちょっと表現が悪いのですが、野良テーマの中にはとても優良なテーマも存在しており、多くのサイトで評判の良いテーマはそれにあたります。

    野良テーマを利用する場合には多くのサイトで評判を調べ、利用実績を確認して利用するようにしましょう。判断が難しい場合はとりあえず利用するのを見送った方が良いです。

    所詮テーマなのに何故?って思うかもしれませんが、WordPressのテーマはプログラムで動く為、悪意のあるプログラムが記述されていれば何が起こるか分かりません。テーマの利用者だけでなくブログ閲覧者まで影響が出たら大変なことですので、安全性は絶対に確認しなくてはなりません。

    高機能テーマから他テーマへの移行は注意

    公式テーマではなく野良テーマである高機能なテーマを利用する場合にアタマに入れておかないといけないことがあります。

    もし他のテーマに移行したくなった場合に大変な思いをすることがあるかもしれないことを。

    公式テーマから公式テーマであればあまり困ることは無く、比較的スムーズにテーマ移行が出来ます。しかし野良テーマの高機能テーマの場合、困難な思いをするかもしれません。これはテーマに搭載された本来公式テーマだと無いような機能を利用している場合に起こります。

    今まで出来たのに。。。。ってことが発生する訳です。野良テーマでも同一作者によるテーマ移行なら比較的スムーズかもしれませんが、それ以外は苦戦する可能性が大きいです。

    だから高機能テーマを利用する場合にはここら辺のコトをアタマに入れておくことが大切です。便利な機能が沢山搭載されているので他のテーマに移行することは少ないとは思いますが、他のテーマのデザインが気になって移行したくなるなんてこともありますから。

    無料か?有料か?

    これはハッキリ言ってどちらでも良いです。ただ有料テーマと言うのは高機能であることは間違いないのですが、無料にはないような機能があるから有料なのではないかと思うのです。

    結構有名なブロガーさんは有料テーマを使っているような気がするのは気のせいでしょうか?

    しかし無料でも有料に負けていない高機能なテーマも出てきています。正直、これ無料で良いの?って思うモノもあります。

    それなので実際に利用してみないと分からないですし、自分のサイトにあったテーマを選ぶことが大切なのです。決して無料か?有料か?で選ぶ必要はないということです。

    分からなければとりあえず無料のテーマで始めてみれば良いのです。テーマは後からでも変えられますから。

    公式テーマで始めるのであれば参考にするサイト

    もし公式テーマを利用するのであれば以下のサイトを参考にしてみてください。私もこのサイトを参考にさせて頂きました。

  • ブログ運営で収益化するためにやっておきたいこと!

    ブログ運営で収益化するためにやっておきたいこと!

     このブログもドメイン取得して1週間ほど経過しました。ちょっとばかり記事も作成し、何となくですがブログっぽくなったような気がするのは気のせいでしょうか。

    結構飛ばし気味のペースで作成しているのではないかと思います。コレも3連休のお陰ですかね。ただまだまだこれからです。何せ殆どアクセスされてませんから。笑

    当たり前と言えば当たり前です。

    まだ人様に見せられないような気がしてるのでSNS等を利用した宣伝活動はしておりません。中途半端な状態の時に色々な人に見られるのも微妙な感じがするので積極的なアピールはしておりません。

    今回はブログ開設したらブログを作り込むのも大切なのですが、同時に他にもやらないといけないことについて私が実施した内容で説明したいと思います。

    ブログ開設に伴い行ったこと

    独自ドメインでブログ開設したらやっておきたいことがあるはずです。何せ独自ドメインを取得している位ですから、殆どの方は多くの人にブログの記事を見て貰い広告収入を得られたらいいなぁって思っているのではないでしょうか?

    勿論、私もそうです。

    これを実現するためには広告主との契約、そしてSEO対策するためのアクセス分析が必要になってきます。また宣伝活動を行うためにはSNSの利用も検討が必要となります。

    それでは順を追って説明します。

    広告はどうすれば良いのか?

    これは色々あるのですが、私は次のモノを検討し手続きしています。

    1. Google Adsense
    2. Amazonアソシエイト

    私はとりあえずこれだけです。特に「Google Adsense」は必須ではないでしょうか?

    このブログの場合、この記事を作成している段階においては「承認手続き中」となっておりますが。。。サイトでGoogleAdsenseを利用できる承認が得られるのに2週間位掛かるようなので手続きはブログの準備が出来たら早めにやった方が良いのかもしれません。当ブログも早く審査に合格するといいなぁ。

    GoogleAdsenseの場合はスマホで記事を閲覧しようとすると広告が出てきたりするやつです。恐らく大半のアフィリエイターはコレを利用しているのではないでしょうか。

    そしてもう一つは「A8.net」ですが、これはブログの記事の中にたまたま「A8.net」で取り扱っている広告があれば利用させて頂くためです。アフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)は他にもあるのですが、私は「A8.net」を利用することにしました。

    ASPは他に良いサービスがあればそれを利用するのも良いですが、私は一つに絞って運用しようと考えています。

    そして「Amazonアソシエイト」ですが、完全に商品の紹介となります。使い方によっては記事の全体の見映えも変わってきます。これも意外と利用者が多いアフィリエイトサービスではないかと思われます。

    アクセス解析とSEO対策

    これは少しずつ取組みすることになると思うのですが、まずはアクセス解析する仕組みをつくっておくことが大切です。

    え?何か難しいそう!って思うでしょ。

    大丈夫です。そんな時に頼りになるGoogleさんです。

    私が利用しているのは「Googleアナリティクス – Google Analytics」となります。これを利用出来るように手続きし、自分のサイトが分析出来るようにしておきましょう。どうすれば利用出来るようになるかは色々なサイトで紹介されているので参考にしてみましょう。

    分析・解析が出来たら実際のSEO対策になるのですが、これは奥が深いのでココで説明は細かい説明は致しません。ただ簡単に言うと「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」と言うコトで、Google等の検索結果が少しでも良くなるようにすることです。SEOに関しては奥が深く、日々変化していますので、対策されているWordPressのテンプレートを利用するのも一つの手です。

    Googleアナリティクスで解析って何するの?

    これは実際に分析する画面を除くと分かり易いのですが、自分のサイトで人気の記事がどれなのか?とか、どんなところから自分のサイトに辿り着いているのか?とか。

    色々なことが分かっちゃうんです。

    この分析により例えばですが、自分が思ってもいなかった記事が人気だったりする訳です。そうしたら、その記事の内容を更にブラッシュアップしていくのも良いかと思うのです。

    また人気記事の傾向から自分のブログがどういうジャンルが期待されているのかが分かれば、そのジャンルの記事を増やしていくのも良いでしょう。

    分析・解析することによって自分のサイトをどうすれば良いのか?分かってくるのではないでしょうか?

    自分が思い描くサイトと、世間が自分のサイトに求めていることは意外とアンマッチだったりするかもしれません。少しでも多くの人に見て貰うことを目標にするのであれば欠かせないツールであることは間違いありません。

    SNSを利用した宣伝活動

    今やFacebookだったりTwitterだったりとSNSが欠かせない状況になりつつありますが、このようなツールも上手く利用すると自分のサイトを上手く宣伝できます。

    ここではどんな宣伝をすれば良いかは紹介しませんが、SNSを利用した宣伝活動はサイト運営においては考慮した方が良いことだと私は思っております。

    実際に私も幾つかのSNSは利用させてもらっております。特にサイト開設時はアクセス数が極端に少ない為、サイトを知ってもらうには必要なことなのではないかと思います。宣伝活動を開始する時期はサイト運営者によって考え方が違うかもしれませんが、サイトの完成度に合わせて少しずつやれば良いのではないかと言うのが私の考えです。

    ある程度サイトのアクセス数が起動に乗ってしまえば、SNSによる宣伝活動は減らしていっても良いのかもしれません。

    サイト開設したらSNSで宣伝できるように準備はしておいた方が良いと思います。

    最後に

    サイト・ブログ運営って答えはないので人それぞれで良いとは思いますが、今日紹介したことはあくまでも私がやっていることですので、この記事を読まれた方の参考に少しでもなれば幸いです。

  • 玄関掃除を始めたら金運アップするのは本当だった!

    玄関掃除を始めたら金運アップするのは本当だった!

     先日ですがYouTubeを観てたら面白い動画がありました。その動画で言っていたのは「下駄箱の中にある不要な靴を廃棄して、下駄箱の中を綺麗にすると金運アップします。」と言うものです。それもかなり即効性があるらしく、金運アップさせたい人はすぐに下駄箱を掃除するように説明されていました。

    そこまで言うならと他の動画で金運アップについて調べていたら玄関掃除も良いようなことも分かりました。

    さて、コレは本当なのだろうか?

    皆さん疑問になりませんか?

    私はこれが本当なのかが結構気になってしまったのと、以前から風水なんかも興味があったので実際に試してみることにしたんですよ。

    実際に試してみれば現実味が出てきますよね。

    玄関掃除は金運アップさせるのか?

    まず我が家の玄関は決して綺麗とは言えず、お客様を招き入れられるような状態ではなかったので次のことをしました。

    1. 内玄関にあった不要な物を片付けた
    2. 下駄箱上にあった飾り物やカレンダーを整理
    3. 靴の整理
    4. 内玄関、外玄関の掃き掃除

    まずはこんなことをしてみました。そうしたら。。。

    翌日効果が現れた

    これ嘘のようですが、掃除をした次の日に効果が現れてしまったんです。どんなことが起きたかと言いますと、自分の持ち株が急激な上昇をしたのです。

    これによる資産が数十万円増加。

    これ翌日ですよ。ちょっと出来すぎてませんか?

    ただ本当にあったことなので、ありのままお話しします。

    こんなことがあったのでその日から玄関掃除を続けているのですが、更にビックリしているのです。

    掃除を続けて約1ヶ月

    1ヶ月ほど続けてみましたよ玄関掃除を。

    そうしたら何が起こったと思いますか?

    持ち株が上昇を続けてくれ資産が数百万プラスになっております。これは私の株式に運用している資金を考慮すると、倍ほどになってしまいました。

    勿論たまたま日経平均がバブル崩壊後の高値をつけるなど、株式相場がとても良い状態にあるのも影響しているとは思います。そして株式投資ですから、玄関掃除をしても持ち株が下落したこともありました。それでも上昇してくれた時の方が多く、なんとなく玄関掃除の威力にビビってしまいました。

    信じる方は玄関掃除をするべき

    こんなオカルト現象を私は体験してしまったので、これからも玄関掃除を続けていきたいと思っています。私は毎朝玄関の掃き掃除を行っています。これからの時期は寒くなっていきますが頑張ってみようと思います。この記事を読んでくれた方が信じていただけるかどうかは分かりませんが、記事を読んでやってみようかって思ってくれる方がいたら嬉しいです。

    興味がある方は是非玄関掃除を始めてみてください。

    綺麗な玄関は気持ちが良いと思いますよ。

  • 不労所得について考えてみた!

    不労所得について考えてみた!

    誰でも思うはずなんですが。

    仕事したくない!

    特にサラリーマンは朝決まった時間に出勤して、労働して帰宅する。人によっては残業もあり。毎日労働することが当たり前の日常となっている人が殆どではないかと思うのです。

    これ普通のことです。

    でも、人によってはこの労働している日常が苦痛になっている人もいるかと思うのです。

    理由は人にもよるとは思うのですが、

    職場の人間関係だったり、

    苦手な仕事をさせられていたり、

    給料が安かったり、

    パワハラに遭っていたり。

    理由は人それぞれですが、とにかく「仕事をしたくない!」と思っている人は結構いるかと思います。

    ただ、人によっては自分の好きな仕事を最高な環境で仕事をされている方もいるかと思いますので、そういう方は問題ないのでこの先は読まない方が良いです。そのような方は仕事を頑張りましょう。

    さて大抵の方は金銭的な問題が発生しないのであれば労働せずに自由気ままに生活したい。可能であれば仕事をせずに生活したい。きっとそう思っている人が多いのではないかと私は思っているのですが。

    多くの人は金銭的な問題があるので労働している。それは間違いない。

    勤労は日本人の義務ですからね。なんか小学生の時に社会で習ったような。

    それじゃ働かないで金銭を得るにはどうすれば良いのか?

    不労所得ですね。そのことについて少し考えてみたいと思うのです。

    不労所得を得る方法を考える

    不労所得って「働かないで金銭を得る方法」と私は思っております。この「不労所得」って言葉ですが、結構色々な方がそれぞれの視点から説明しているのですが、私からしたらこの言葉はどうなんだろう?って思うのです。

    どういうことかと言うと。

    1. アパート・マンション等の不動産経営で儲ける
    2. 投資による配当金で儲ける
    3. 株式やFXのトレードで儲ける
    4. ギャンブルで儲ける

    不労所得って言うとここら辺を考える方が多いのではないかと思うのです。だけどコレって本当に不労所得なんですかね?

    アパート・マンション等の不動産経営で儲ける

    コレ結構大変だと思うのです。誰かが借りてくれるように不動産を管理する必要があります。アパートだったらボロボロでお風呂もなく、地震が来たら崩れそうなアパートだったら住んでくれる人いますかね?

    また住んでくれたとしても家賃を払ってくれなかったら取り立てする必要があります。自分でやるか?管理会社にやって貰うかは別にして、意外と手間なコト発生しそうです。

    不動産経営って市場のニーズに応えられる様な不動産を提供しないとコレからの時代は難しいのではないかと思うのです。何せ若者が減っていく時代なのですから。そうすると家主も工夫を凝らしながら市場のニーズに近づけられるようにしていくものだと思うのです。

    え!これって仕事じゃない?

    不労所得って「労働をしないで賃金を得ること」だよね。でも完全に不動産経営って頭を使って工夫しないとダメじゃないですか。

    だから不動産経営って思っているほど楽ではなく、完全に労働しているような気がするのは私だけでしょうか?しかも不動産を借りてくれるかどうか?なんて誰にも分かりませんよ。

    これ結構辛くありません?

    ただ工夫は必要ですが、不動産を取得する金銭があるのであれば、上手く家賃収入を得ることは可能なのかもしれません。

    投資による配当金

    不動産経営よりもこっちの方が不労所得に近い気がするのは私だけでしょうか?

    これは主に株式投資だと思うのですが、配当利率の良い企業にでも投資して配当金を得る。このプロセスでの労働と言えば、「投資する先の企業を調べて選らぶ」ことでしょうか?

    全く何もしていない訳ではありませんが、不動産経営よりも手間はないような気がするのは私だけかな。

    ただ配当金で生活するには投資資金がどの程度必要か?

    これ考えると結構厳しいです。

    大切なのは年間にどの位必要か?

    例えば一年間に必要な生活費が300万だとしましょう。この300万を配当金で賄うためにはどの程度の投資金が必要か?

    配当利率が5%だとしましょう!

    すると6,000万円です。これ厳密には税金が取られるのでもっと必要なんですけどね。

    へぇー。

    この6,000万円どうやって準備します?

    元の投資金を得るために労働が必要ですね。(笑)

    ただ資金があればこの方法は不動産よりも楽かもしれません。

    株式やFXのトレードで儲ける

    コレって完全に労働だと思うのですが。

    確かに多くの人はコレは労働でないと言うでしょう。

    でもトレードと言う作業をして得る所得ですよね。ただ普通のサラリーマンの労働と違って、所得がマイナスになる事もあり得ることでしょうか?

    売買を繰り返して差分が儲けなんですよね?ギャンブルって言われたらそれまでですが、証券会社や投資顧問の方々が顧客のお金でトレードだか投資して儲けると仕事で、そこら辺のニートの方がトレードで金儲けをしたらギャンブルって何かおかしくない?

    これも完全に労働なような気がするんですけどね。

    きっと勝てるように情報収集して毎日相場に臨み、相場中に的確に売買をする訳で。。。。

    ただ勝てる確率は何とも言えないけど、これって仕事でしょ。

    ギャンブルで儲ける

    これも表現の問題かと思うのですが、棋士や雀士ってどうなの?

    雀士は少しイメージ悪いけど棋士は良いなんて今時言い訳にならないと思う。パチンコや競馬だって職業にしている人いるんじゃないかな。

    それじゃこれも勝つために努力している訳で、ギャンブルって不労所得なの?って訳です。

    結局どうなの?

    結局考え方次第なんですよ、不労所得の考え方なんて。本来、不労所得って言うのは何もせずに得られるお金のことだと思うのです。突然、親戚の叔母さんからお小遣いを貰ったりする方が不労所得であるような気がするんです。

    不労所得って言うと少しイメージが悪く、叔母さんからお小遣いを貰う方がイメージが良くて。

    コレってどうなんでしょうね。

    こうやって整理して考えると少し物事の本質が間違って認識されていたんではないかと思ってしまうことがある位です。

    人によってはブログ運営やYoutube動画の配信で得られる収入も不労所得って言う人もいますけど、個人的には違うかなって。コンテンツを作成しているんだから完全に労働でしょ。

    ただ、やっている本人が楽しみながらやってるかどうか?

    辛い労働で得たお金と、遊び感覚で得たお金の違い?

    不労所得って言うやつよく考えるとそんなもの本当にあるのかな?って思ってしまうんだな。

    あ~何でも良いけど脱サラしたい。。。。