カテゴリー: TV・芸能ネタ

  • 常磐線でお産したニュース、SNSの反応にバイキングが神対応!

    常磐線でお産したニュース、SNSの反応にバイキングが神対応!

    1月19日13:40分ごろに、JR常磐線柏駅に停車した電車内でお産したニュースがありました。個人的にはとてもオメデタイ出来事であり、少子化の時代に一人の命が誕生する奇跡に「おめでとう!」という言葉しか思い当たりません。

    しかし本日(2月24日)、坂上忍がメイン司会を務めるバイキングでこのニュースに対するSNSでの反応が話題になっていました。

    なんやらSNS上でこのニュースに対して、「妊婦さんのリスク管理がされてない為、常磐線に遅れが発生し多くの人に迷惑を掛けた」というような否定的な発言をした人がいたらしい。

    流石に私もコレにはビックリしましたね!

    世の中、病んでるだろ。

    今の少子高齢化時代、一人でも多くの新しい命の誕生に喜ぶのではなく、否定で発言する人がいるのですから。

    このSNSの反応に対して、カンニング竹山氏はTwitter上で「バカどもが。お前らも母ちゃんから生まれたんだろ・・・。」と発言したらしい。コレが正しい考えだと私も思います。

    普通の芸能人だと世間体を気にして言えないようなことを、キチンと言える人は素晴らしいです。言い方については賛否両論あるでしょうけど、コレが言えるような人にならないと人としてどうかと感じてしまうのですが。

    バイキングでの神対応!

    バイキングってMC坂上忍を筆頭に出演者とゲストがズバズバと話題を斬っていくのが面白いです。

    恐らくこの番組だけじゃないかな?

    ズバズバ突っ込んで話をしているのは。大抵はオブラートに包みながら話すのですが、結構ギリギリの範囲でやりとりしてますね。話題によっては共感できないこともありますが、今回の常磐線のお産ニュースのSNS反応の話題については神対応です!

    カンニング竹山氏はSNS上で発言しましたが、本日のバイキング出演者達も怒ってましたね。

    坂上忍と中尾彬が叫んでました!

    良いよね。こういうことをズバッと言える芸能人は。

    確かに常磐線を利用した人には迷惑を掛けたかもしれませんが、もしかするとその生まれた赤ちゃんにあなたが支えられる日が来るかもしれませんよ。

    何でもそうだけど、必ず自分に返ってくるんだよね。

    新しい命の誕生は感動しかない!

    お産の大変さは女性にしか味わうことが出来ませんが、新しい命の誕生の瞬間に立ち会うと分かりますよ。

    男性でもマジで涙が出てきます。

    アレは奇跡にしか見えないですね。だから涙して感動するのでしょう。

    勿論、誕生したことの喜びもありますが、お産した経験を持つ人と立ち会った人にしか分からないだろうな。

    心の底から泣けるシーンは人生の中で数えるほどしかありませんが、お産はその一つですね。

    私はお産の立ち合いをして涙しましたが・・・・。

    親の死の悲しみよりも涙する!

    私が冷酷な人間なのかもしれませんが、自分の父親が亡くなった時、何故か悲しみが余り湧きませんでした。

    何でなんだろうな?

    父親のことは尊敬し育ててくれた感謝しかありませんでしたが、亡くなった時に悲しみが湧いてこなかったんですよ。

    どちらかと言うと、「今まで良く頑張ったな」と「今までありがとう」と言うような気持ちの方が強かったかな。とにかくガムシャラに働いていた父親でした。私も社会人になってからは年に数回会う位でしたかね。そして父親は亡くなる数年前までバリバリ仕事してましたね。

    人の嫌がるような3Kと言われるような仕事を自営業でしていました。恐らくそこら辺のサラリーマンの年収の倍以上はあったんじゃないかな。

    自分の父親が亡くなったのに何故、涙が出なかったのかな?

    お産の立ち合いでは涙するのに・・・。

    新生児の誕生を歓迎しよう!

    匿名だから?

    そんなの関係ないでしょ。今や妊活までしないと子供が出来にくい人達もいる世の中で、どんな形でも新生児が誕生することは歓迎しないと。

    妊活の前に婚活で苦しんでいる人もいるのですよ。

    奇跡だよね。

    きっとその子供達が未来の日本を支える時代が来るのですから。あと30年、40年後に同じことが言えますか?

    恐らく人生経験の差なのかな?

    だから今回、SNSで否定的な発言をした人は考え方が変わると良いな。バイキングで話題になりましたが、こんな事がネタになることもちょっとおかしいのですけどね。

  • B-CASカード(青赤)の挿入エラー発生時の対処法!

    B-CASカード(青赤)の挿入エラー発生時の対処法!

    我が家のリビングに設置してあるテレビが数年前から「B-CASカード(赤色)とB-CASカード(青色)を正しく挿入してください!」と言うようなエラーメッセージ表示されるケースが発生していました。

    取り敢えず抜き差しすると症状が治まっていたのですが、ここ最近は頻発するようになりテレビがぶっ壊れたんじゃないか?と疑いたくなるような感じです。テレビを購入して5年以上は経過しているのであり得なくはないのですが、そもそも何で訳の分からないカードが必要なのか?

    とても疑問を感じるのですが。

    恐らくカード側のチップ部分の劣化が接触不良を起こしているようにしか思えません。しかもテレビを見るのに何故2枚もカードが必要なのだろうか?

    今まで何も疑わず使用していましたが、デジタル放送対応テレビには何故このようなカードが必要なのだろうか?最初からテレビ内に埋め込んでおけば良いんじゃないのか?と疑問が。

    この症状でテレビが壊れたんじゃないかと思い、買い替えしてしまう人いるんじゃないかな?

    何か消費者が騙されているようにしか思えない。

    B-CASカードについて

    B-CASカードですが幾つかの種類があり、それぞれ意味があるようです。まずこのことを知っている人が少ないような気がします。何となく挿してある程度にしか普通は思わず、人によってはそんなカード存在していたんだ?と思う人までいる可能性があります。

    これらのカードは「WOWOW」や「CS放送」では地上デジタルが始まる前から利用されていたようです。

    しかし一度カードを挿入したら普通は抜くことないですからね。

    我が家のように接触不良でエラー表示されない限りはいじることはしません。むしろエラー表示されていないのに抜き差ししない方が良いです。接触不良を早める行為かと思われます。

    B-CAS(ビーキャス)」という公式サイトで詳細が説明されています!

    B-CASカードの種類について

    赤色のB-CASカードですが、「地上波・BS・110度CS放送」を見る為のカードです。

    青色のB-CASカードですが、「地上デジタル専用」となっています。

    何故2枚必要なんだろうか?

    「地上波」と「地上デジタル専用」の違いがわかりませんが、何となくW録画機能を搭載しているテレビには必要な感じのようなコトをネットで見かけました。古い機種ではこのようなコトがあったようです。

    実際のところテレビに勝手に付属してくるモノなので、ユーザー登録すらしていないような気がするのですが・・・。

    コレ必要なんですかね?

    B-CASカードで挿入エラーが発生したら

    意外と小さいお子様がいる家庭においてはこのカードを勝手に抜き差しされ、突然テレビが見れなくなる現象が発生する可能性あります。我が家ではありましたね。

    この場合はカードの向きが違っていたり、青と赤の挿し口が間違って挿入されているコトがありました。子供のいたずらですから本人も元に戻したつもりなんでしょうけど、こんなコトもあり得ます。

    最近では単純に接触不良が頻発しています。この場合はチップ部分を乾いた布等で綺麗に拭いて挿入しなおすと治るケースが多いです。

    しかし最近限界に近づきつつあります。頻度が半端ないです。もしかしたらカードの再発行しないといけなのかもしれません。

    B-CASカードの再発行について!

    まず知らなかったのはB-CASカードは勝手に他人に譲渡してはいけないようです。そしてカードが紛失・破損等で再発行する場合には¥2,000円(税抜き)掛かるようです。但しテレビを購入して3年以内で保証書の提示があれば無償交換してくれるようです。

    おいおいちょっと待て。

    カードのチップが接触不良になっているのに何故消費者が負担しないといけないのだろうか?5年程度で接触不良起こすようなカード発行するなよとツッコミたくなります。

    しかしもしも本当にB-CASカードが原因の場合はB-CASカードの再発行をお願いするしか解決方法がありません。そのような時には「B-CAS(ビーキャス)」のカスタマーセンターに問い合わせすれば良いようです。

     テレビの買い替えサイクルを早めている?

    何となくこのB-CASカード制度は消費者のテレビ買い替え需要を早める効果があるんじゃないか?と思うようになってきました。

    わざとこういう制度を導入したんじゃないかな?

    テレビが壊れたと思わせるために。

    当初デジタル放送になると双方向通信でテレビ視聴者がテレビ放送に参加することが出来るようになる。ということを聞いていました。確かにクイズ番組であったりじゃんけんであったり番組に「dデータ」なるモノを利用して参加できるようになったのも事実です。しかしB-CASカード必要?と疑問が湧きます。テレビ埋め込みではいけないのかな?

    単純に地上波だけ見れれば困らないのですが。

    やっぱりモノって複雑にすると壊れやすくなりますよね。

    「NHK受信料」の問題もありますが、この「B-CASカード」もどうなんだろうな。もう少し消費者に分かり易い制度にして貰いたいな。

    しかしテレビが安く買える時代になったのは良いことなのですが。

  • AI(人工知能)が急成長!画像認識と音声認識が発達した現状!

    AI(人工知能)が急成長!画像認識と音声認識が発達した現状!

    またTVネタなのですが、昨日テレビ東京で「AI(人工知能)」についての特集がされていたので思わず見てしまいました。

    この「AI」という言葉が身近になり「AI=人工知能」ということを知っている人は9割以上なのですが、「人工知能は何?」という問いを正確に答えられる人は少ないのが現状のようです。

    この「AI」という言葉ですが1956年から正式に唱えられた方がいるようで、突然のように有名になった言葉ではなく、コンピューターの発展と共に歴史ある言葉のようです。

    しかし何故、今になって突然のように有名になったのか?

    「AI(人工知能)」を搭載したロボットがお手頃価格で手に入れることができるように身近になったことも挙げられるのですが、やはり技術の進化が大きいようです。一番衝撃的な事実としては「AI vs プロ棋士」の将棋対決で「AI」が勝利した話は有名なところです。

    AI(人工知能)以外の部分の発展が大きく影響

    この「AI」ですが、知能だけ持っていても役に立たないんですね。人間で言うところの脳だけが発達した状態では機能しないのと同じです。有名になった要因として画像認識と音声認識処理が急成長していることが背景にあるようです。

    画像認識処理は人間で言うところ「目」、音声認識処理は人間で言うところの「耳」となります。

    この2つの分野の発展が「AI×ロボット」の発展に寄与しているようです。

    AI(人工知能)部分の発展!

    ココに関して言えば、やはり「AI vs プロ棋士」の将棋対決です。この「AI」を作られた方は最初作り始めた時には将棋を始めたばかりの小学生でも勝てるような代物だったらしいです。

    しかしプロ棋士の棋譜を覚え込ませ、どうやれば勝てるのかを常に「AI」に学習させ80億通りのシナリオを今では持っているとのことです。プロ棋士の方が一日に数人と対局したとしても80億の戦いは一生掛かっても出来ません。それを「AI」は既にソコまでの戦術を持っているのです。

    最初は弱かったのにプロ棋士を脅かす存在になっている。人間で言うところの「脳」がココまで来ているのが衝撃的です。特にビッグデータの活用に関しては「AI」には人間は勝てませんね。

    もはや「AI」に勝つのではなく、「AI」を使いこなす人間になった方が賢いようです。

    画像認識処理は「NVIDIA」が急成長

    「NVIDIA」という言葉を聞くとパソコンに詳しい方なら知っていると思いますが、グラフィックボードの有名メーカーですね。特にゲーマーの方なら「NVIDIA製」のグラフィックボードでなければお話にならないという人もいる位に有名なメーカーです。

    実はこの「NVIDIA」が作成している「GPU」が画像認識処理の発展に大きく寄与しているという。TVで「CPU」と「GPU」の二つで画像認識させた時の処理速度の違いには唖然とさせられるものがありました。画像認識に特化したチップと言うのは全く別物です。

    あの映像を見てしまうと、画像系処理をするパソコンには「NVIDIA製」のグラフィックボードを使用しないこと自体が無駄なコトに思えてきてしまいます。

    何となくグラフィックボードは「NVIDIA」が多いという認識でしかありませんでしたが、今後は「NVIDIA」じゃなければ使わないという認識に私は思いました。

    「NVIDIA」は自動運転用GPUを近い将来提供を開始!

    現在「NVIDIA」では自動運転用の「GPU」を開発・テストしているようです。コレがまた凄い!

    余りにも早い画像認識処理をするので、万が一人が飛び出してきた場合や玉突き事故などの交通事故を減らす可能性を秘めているモノでした。

    どういうケースの場合がダメなのか?ということを「AI(人工知能)」に覚え込ませているようです。そして実際に「渋谷のスクランブル交差点」で実験をしたこともあるようです。

    近い将来、この商品を自動車メーカーへ提供するとのこと。自動運転はスグそこまで来ています。「10cm×30cm」位の大きさのモノでソコまで判断することができる現実。

    音声認識処理も発展しているとのこと

    TVでは音声認識については詳しくは紹介されていませんでしたが、この分野が発展していることは知っていました。

    エムシーツー 音声認識ソフト AmiVoice SP2 USBマイク付」って知ってますか?

    この商品ですが、音声で文字入力することのできるソフトウェアになるのですが、この入力精度が昔に比べ飛躍的に向上しています。このソフトウェアですが、結構意外な分野で活躍している優れものです。

    専門分野ですと専門用語が詰め込まれた辞書と一緒に発売されています。ただし、分野によっては1ライセンス50万円以上するものとなっておりますが、それでも利用者が増加傾向にあるのは事実です。

    このように人間言うところの「耳」も発展を遂げています。

    手と足は日本の技術が寄与する可能性が高い

    ロボットを作るうえで「AI(人工知能)」は必須なのですが、コレに上で紹介した画像認識処理(目)と音声認識処理(耳)も発達しています。するとあとは手と足がロボットには必要になるとのこと。

    実はココがマダマダ不足している部分であることがTVでは取り上げられていました。しかし、この分野は日本が得意とするところであり、今後の発展が楽しみであるところらしいです。

    だから、HONDA、SONY、TOYOYA、ソフトバンク等などロボット産業に力を入れている企業が多くなっているのが現実なのでしょう!

    「AI×ロボット」は怖いのか?

    「AI」という言葉を聞いて「何か得体の知れない存在で怖いイメージがある」と答える方が少なからずいるようです。

    私的には「世の中が変わる」という印象でしかありません。コレは良い意味でも悪い意味でも変わるハズです。

    問題は「AI×ロボット」と人間がどのように付き合っていくのか?

    これが一番大切なのではないかと思います。

    「AI×ロボット」奪われない仕事は3つしかない!

    少なからずこのように考えている人多いようですが、今後生産年齢人口が減少していく日本においては、「AI×ロボット」の導入は必須です。

    むしろ人手が不足する可能性すらあります。人手不足のせいで倒産する企業も有あるかもしれません。

    そんな事を踏まえたとしても「AI×ロボット」には出来ない分野の仕事はあるようです。これから社会人になられる方は参考にすると良いと思います!

    簡単に説明すると3つしかありません!

    1. Creative(創造すること)
    2. Management(管理すること)
    3. Hospitality(おもてなしすること)

    これを「CMH」と言うらしいのですが、この3分野は「AI×ロボット」に完全に奪われることのない分野の仕事らしいです。

    「AI×ロボット」対「人間」の戦争は起こるのか?

    これはTVで説明されていた日経新聞の記者の方は、ココまでは想定していない感じでした。どちらかと言うと「人間にとって便利なツールでしかない」という意見の人でした。

    私個人的な意見では「ロボットとの戦争は起きます」

    これは世界で有名な宇宙物理学者の第一人者であるホーキング博士ですら予言しています。だから今「AI×ロボット」の在り方について世界中の科学者たちが、正しい倫理観に基づいて開発する指針を作るべきであると大きな声を上げています。

    この「AI」に関してはそういった指針が無いんですね。軍事用の「AI×ロボット」も開発されており、殺兵器も作られているのも現実です。もしそのようなロボットが暴走したら有りえますね。

    ネット上には悪い情報も多数あるのです。そのようなデータを「AI」がどのように認識してしまうかでどのように変わるかは誰にも分からないのが事実ではないのでしょうか?

    人間とロボットの関わり方が一番大切!

    少し怖い話もしてしまいましたが、「AI×ロボット」を人間がどのように利用するかと言うのが一番の課題なのではないかと思います。

    便利に利用することで無駄な労力の効率化に繋がることは確かなことだと思います。今や「婚活」や「人事」、そして他にも多くの野で利用され始めている「AI」ですが、使い方を間違えなければとんでもなく力を発揮するのは間違いありません。

    だから人は「AI×ロボット」について正しい知識を身に着けておく必要があると私は感じています。

  • 「有吉ゼミ」ヒロミが松本伊代の為に自宅をリフォーム!いい夫婦の日を目前に素晴らしい心遣い!

    「有吉ゼミ」ヒロミが松本伊代の為に自宅をリフォーム!いい夫婦の日を目前に素晴らしい心遣い!

    昨日、日本テレビ系列で放映されている「有吉ゼミ」を観ていたら、特別番組で芸能人のヒロミが自宅を家族の為にリフォームするという特集をしていました。

    『ヒロミ、自宅を作る。』完成披露SP~八王子リホーム6か月完全密着~

    流石、大工の息子という事もあり素人のレベルではない自宅リフォームの全貌が放映されていました。

    この番組をご覧になった方は「ヒロミ凄い!」というしかない内容で、妻である松本伊代さんも自宅リフォーム後の完成披露で感動していました。こんな一家の大黒柱いるの?って位、完璧すぎるヒロミの心遣いにココロ打たれるものがありました。きっとこんな夫を持つ妻は自慢の夫になるのでしょう。

    その姿は「B21」でお笑いをしていたヒロミではない姿がソコにありました。

    11月22日は「いい夫婦の日」です!

    11月22日の「いい夫婦の日」を目前にこのような番組を観てしまうと、世の男性陣、女性陣が色々思わされることがあるような番組。特に男性陣は完璧過ぎる夫であるヒロミの姿に「ヤベ~」っと思ったはず。

    そして女性陣はこんな夫が居たら素晴らしいと感じたはず。

    ちなみに番組の概要は

    ヒロミの自宅リフォーム、19・9%の大ヒット

    をご参照下さい!

    素人ではあそこまでの自宅リフォームは出来ない!

    プランは考えることが出来たとしても、ある程度の道具や知識がないとヒロミのような自宅リフォームは無理です。(+_+)

    だから世の女性陣はパートナーにヒロミと同じことを求めてはいけません。(*_*;

    ヒロミは芸能活動が少ない期間にきっと相当大工の技術を向上させたのでしょうね。だから今はDIY等の番組に出演する機会が多いのでしょう。あれはプロの仕事です。真似をしたいと思ってもそういう環境が近くにないと難しいような気がします。

    ヒロミは大工の息子という事もあり、子供のころから家業のお手伝いしてたんじゃないかな。デザインセンスも素晴らしいものを感じました。

    一芸に秀でている人は何をしても上手くいく!

    どんな分野でも、何でも良いから一つの事を極めたことがある人は何をやっても上手くいくような気がします。コレは子供のころにスポーツでも音楽でも何でも良いので辛いことを乗り越えて人より勝ることを身に着けた人は、何をしても要領よく身に着けていく傾向があるんでは無いかと思います。

    そしてヒロミもそういった人なのでしょう。

    そして大工としてのヒロミも凄いのですが、更に妻である松本伊代さんへの心遣いが素晴らしかったです。たかが自宅リフォームですが、ソコには妻・松本伊代さんへの心遣いがあらゆるところに隠されていました。

    特集番組を組むだけの事はあります。

    ヒロミはタダのお笑い芸人ではない。一時期は生意気な頃もあったかもしれないが、今や人格者なのかもしれません。

    とても良い番組を作成下さった日本テレビの方ありがとうございました!

  • 「トットちゃん!」女優・黒柳徹子の半生とその家族の物語が意外と面白い!

    「トットちゃん!」女優・黒柳徹子の半生とその家族の物語が意外と面白い!

    10月からテレビ朝日系列で放送されているドラマ「トットちゃん!」が意外と面白い。毎日録画しておいたものを夜に妻と子供達が見ているのだが、つられて私も見ています。

    このドラマですが「女優・黒柳徹子の半生とその家族の物語」なのですが、戦時中の状況と復興していく日本が既に放映されています。今後どのような展開になっていくのかは分かりませんが、「女優・黒柳徹子」が何故厳しい芸能界で今も元気な姿を見せているのか?その原点が伺えるようなドラマです!

    普通の叔母さんと思っていたら、只者では無かったみたいです

    「トットちゃん!」は世代に関係なく面白い!

    このドラマですが戦時中の事を今まで放送してきました。そして丁度、戦後の日本になった場面に突入しました。このドラマ、戦時中の事を描いたというのが素晴らしい。子供でも戦争が大変な事なんだと感じるようです。戦争を体験した人しか戦争の本当の悲惨さは分からないかもしれませんが、少なからず今の子供達が「戦争は必要ない!」と感じてくれただけでも価値のあるドラマであると思う。

    ドラマの中で戦争の悲惨なシーンは少なく、わかりやすいドラマである為、子供達も受け入れやすいドラマのようです。これがあまりにもリアルがありすぎる表現だと子供が惹いてしまうのでしょう。

    ドラマの表現が適度で良いと思います!

    戦争を語ることが出来る芸能人は貴重な存在!

    恐らく戦争を経験したことが無い人間が戦時中の事を語っても説得力に欠ける。だからこそ今、現実に生きている「女優・黒柳徹子」を描いた事に意味があるのかもしれない!

    人の原点(ルーツ)を知ることは意外と面白い!

    TVを見ていると黒柳徹子さんは大物すぎて、リアルに目の前に居たら話ずらそうな人であるような気がしていましたが、このドラマを見ていると黒柳徹子さんは意外と明るく前向きな人、そして親しみやすい人柄である印象を受けました。

    周りの人を明るくしてくれる存在のようです!

    大御所である理由が理解できます!

    子供のころより黒柳徹子さんは何故TVに出演しているのか?私はよく知りませんでしたが、女優だったんですね。そのこと自体が驚きでした。髪の毛に飴を隠している叔母さんにしか思ってませんでした。スイマセン!

    芸能界で生きるべくして生まれてきたような存在。そういうモノを持っていたようです。それは生まれ育った環境がそうしたと言っても過言ではない。

    やはり人の成長に環境は大切だと痛感させられますね。そして、本人の努力も勿論あったとは思いますが。

    たかがドラマですが侮れない!

    TVドラマでも学ぶべきことがある。作成に関係した方々に感謝ですね。普通なら「なんで黒柳徹子さんのドラマが作られるの?」って思うところですが、実際に見ると感想は変わるはずです。

    我が家の子供達が夢中になる位ですから。何か感じるものがあるのでしょう。子供が見ても大人が見ても面白い!

    最近こういうドラマ少なかったような気がします。世代に関係なく面白いと思えるドラマが。

    黒柳 徹子 (著), いわさき ちひろ (イラスト)