カテゴリー: 教育・教養

  • 音楽を聴きながら読書する時間が心地良い!

    音楽を聴きながら読書する時間が心地良い!

    心に余裕が出来たお陰で音楽を聴きながら読書をするという時間に喜びを感じている@ももやんです。

    こんな気持ちになったコトは今までありませんでした。

    音楽に関して言えば若い頃は電車の中で聴くもの。読書に関しては必要であれば読む。こんな感じでした。

    それがここ最近ですが読書するコトが楽しくなってきたんですね。今まで本を読むことは必要に迫られないとすることはありませんでした。そして音楽も移動時の暇を紛らわすモノ位にしか考えていませんでした。

    何か豊かな感じがしませんね。

    それが今は音楽を聴きながら読書するコトが楽しいんですね。不思議なモノです。とにかく色々なコトをインプットしたい気持ちが強くなってきているのでしょうか?

    学生の頃の勉強とは少し違う感覚です。

    自らが新しいことを学びたい気持ちが先行しています。今まで味わったことの無い感覚です。人の心とは面白いモノですね。

    自分でも自分がよく分かりません。

    ついこないだまでは世の中の不幸を全て背負っているような感覚だったのが、一度気持ちが吹っ切れるとココまで気持ちが変わるのか?

    大袈裟かもしれませんが別の人に生まれ変わった感覚と言うのでしょうか?

    過去の自分の悩み事が阿保みたいに感じてきました。そんな小さな出来事ほっとけば良いんじゃない?ってな感じでしょうか。

    それよりも今、与えられている時間を有意義に使った方が楽しいんじゃない?

    音楽と読書は生き方を豊かにしてくれる?

    池上彰さんの著書である下記の本を読んだんですよ!

    この本を読むと読書の大切さが少しばかり分かるような気がしてきます。池上彰さんはネットから得られる情報も否定している訳ではありませんが、本・新聞等の活字から得られるメリットを詳細に説明してくれています。

    そして驚いたことがもう一つ。成功者の多くの方が読書することを大切に思っていることが理解出来ます。自分の仕事に関係のない本でも読むことで、新しい思考や決断の選択肢が増えていくようです。

    私はどちらかと言うとネットの情報に依存していたタイプですので、ネットだろうと活字だろうと関係ないと思っていましたが考え方を改めさせられました。

    読書は追究心を刺激する!

    ネットですとキーワード検索して必要な情報だけを閲覧するケースが多くなります。しかも誰でも自由に情報発信が行える為、情報精度に問題があるケースがあります。

    情報が精査されていないんですね!

    だからと言って本に書かれていることが絶対という訳ではありません。しかし本から得られる情報は更に情報を追求していく可能性が高いと思われます。

    もっと深く知りたくなる気持ちでしょうか?

    情報を知れば知るほど、もっと知りたくなる!

    読書をすると魔法にでも掛かったような気分になれます。読書したからって役に立つかは不明ですが、少なくとも情報が頭にインプットされるのは間違いありません。

    音楽は不思議な力を持っている!

    私は流行の曲をあまり知らないのですが、子供が好きなアーティストのCDを買ってきたんですよ。

    今まで自分が聴いてこなかったようなジャンルの曲なのですが、とても気分が変わってくるんですね。音楽って不思議な力でもあるのでしょうか?

    きっとそういうものを伝えたくて音楽家・ミュージシャンの方々は音を追及しているのでしょう。何か新鮮な気分にさせられます。

    昔からの名曲も良いのですが、今流行の曲を聴くのも悪くありません。年齢なんて関係ないですよ。年配の方でも若人が聴くような音楽を聴いてパワーを貰えば良いんですよ。

    音楽と読書のコラボレーション!

    この2つが組み合わさると最高な娯楽になりますね。しかも山の中でハンモックにでも寝ながら出来たらどんな感じになってしまうのだろうか?

    イイよね!こういう時間の使い方も。

  • 教育現場でIT化が波及!デジタル教科書使用可能に?

    教育現場でIT化が波及!デジタル教科書使用可能に?

    23日、政府は「デジタル教科書」の利用を認める関連法案の閣議決定をしました。2019年4月施行を目指し国会成立を目指すようです。このニュース、今後の日本の教育現場に大きな影響を与えるような気がしています。

    紙の教科書がタブレット端末などのデジタル教材に変更されていくのでしょう。私の学生時代にはコンピューターを所有している家庭が普通じゃない環境でしたので、それと比較するとここ数十年のITの進化が凄まじいモノを感じてしまいます。

    インターネットじゃなくてパソコン通信の時代でしたから。((´∀`))ケラケラ

    「ピ~ヒャラヒャラ~」ってモデムが音を発信するんですよ。アナログ信号をデジタル信号に強制的に変えて通信を行ってましたからね・・・。

    音響カプラって知ってる?ご存知の人はパソコンに詳しい人です。

    今のスマホなんて、あの時代のパソコンの何万倍も機能アップしたコンピューター技術の集結したようなモノです。今考えるとあの当時にコンピューターを所有していた家庭はスゴイよね。

    所有していた人は処分したのかな?博物館入り可能なんじゃないかな?

    今の時代に学生をしている人が羨ましい限りです。私の時代にスマホなんてモノがあったらどんな使い方をしていたんだろうか?

    今回は「デジタル教科書」ということなのですが、もしタブレット端末に全て教科書が入れば楽だよね。ランドセルにタブレット端末だけあれば良いんじゃない?ノートだってタブレット端末で手書き入力出来るようしちゃえば良いじゃない?

    教科書を忘れる心配が無くなるよね!((´∀`))ケラケラ

    教育現場にデジタル化波及

    教育現場にコンピューターが全く無かった訳ではありません。今の時代、公立小学校でもコンピューター室があり、定期的にコンピュータを使う授業も行われているようです。

    小学生のうちからコンピューターに触れる機会は現状でもある訳ですが、今回は教科書をデジタル化しても良いよ!って言う法案になります。

    コレがどこまで普及していくのかは未だ不明です。紙の良さを訴える人もいるとは思うのですが、デジタルの良さもある訳ですよ。

    既に通信教育等ではタブレット端末での教材提供をしております。コレが学校でも利用されるようになると考えれば良いのですかね。教科書の内容ですので、説明が詳しくなるのでしょうか?

    家庭によっては導入している「スマイルゼミ」

    今の時代、子供が楽しく学ぶコトが出来るタブレット端末教材が素晴らしいです。代表的なモノに「◆スマイルゼミ◆」があります。

    日本語変換のATOK、一太郎を開発した日本を代表するIT企業ジャストシステムがサービスを提供しております。

    このジャストシステムですがATOK・一太郎のイメージが強い企業なのですが、全国の公立小学校の約8割で活用されている小学生向け学習・授業支援ソフトを提供しております。

    だから教育現場を知っている企業なんですよ。その企業がサービス提供している「◆スマイルゼミ◆」は今やCMでも話題です。

    コレ我が家でも導入していますよ。興味のある方は資料請求してみると良いですよ。紙の通信教育も悪くはないのですが、タブレット端末の方が楽しそうに勉強しています。

    勉強するとゲームが出来る仕組みになってるんですよ。((´∀`))ケラケラ

    ゲームの為に勉強する。動機は不純かもしれませんが、勉強しないよりは良いのかな?

    教科書がデジタル化されるとどうなるのか?

    基本的には教科書が電子化されるだけでは何も変わらないのでは?と思います。しかしデジタル教科書のタブレット端末がインターネットと繋がる時、革命が起こるような気がしています。

    学生の学習進捗具合がクラウド管理されるようになるのではないでしょうか?

    例えば宿題をやったかどうか?予習・復習はしているか?

    ココまで管理されるようになるとどうなるのか?ほぼAIが個々の学生に応じて勉強を教えていく可能性さえ出てきます。教員は人間力を教える存在に変わっていく時代になるかもしれませんね。

    AIと人間が共存する世界が教育現場にも波及する可能性が考えられます。ちょっと大袈裟に言っていますが、可能性としてはあり得なくないお話です。

    授業中は個別にタブレット端末で学習する光景に変わるんですよ。そして不足する部分を教員がカバーする。だから学習の進捗具合も学生により変わるんですよ。場合によっては小学1年生が中学生の勉強している時代が来るかもしれません。

    部活動が活発化する可能性アリ!

    今の時代、部活動の教員の負担が大きいモノになっていることがニュースになっております。確かに授業以外の部活動は朝練もあるし、授業後にも活動を行います。休みの日にも引率。教員の現状は厳しい労働環境にあるのは間違いないです。これは改善した方が良いと思うんですよ。

    だからもし勉強をAIが教えるようになったら教員は何を教えるのですか?

    人間力を教えるコトが使命となれば、課外活動は不可欠になるのではないでしょうか?

    どうこの偏った考え方。(〃艸〃)ムフッ

    この記事を読んで@ももやんは頭が逝かれているヤツと思うでしょ。ちなみに私は小学生の頃より将来絶対やりたくない職業が「教員」でした。別に教員を軽蔑している訳ではありません。他人の子供にヒトとしてあるべき姿を教える自信がなかっただけです。もし自分の教え子の人生を狂わせるようなことをしたら大変じゃないですか。だから教員という職業を選択した人は相当な覚悟してるんだろうな?っと思う訳ですよ。

    教員になるにはそれなりの覚悟が必要な訳です。これは私の考えですがね。勉強を教えるなんて今はAIで問題ありません。

    教育現場のデジタル化推進しても大丈夫ですか?

    私個人的にはIT化のメリットを利用するべきであると考えている派です。でもね上記で述べたような極論のお話に行く着くお話になると反対派が出てくるんじゃないかな?と思う訳ですよ。

    現役の教員ですら上記のようになることま想定している人は少ないんじゃないかな?

    もう今のような学校の授業スタイルは変えた方が良いんじゃないかな?10歳で大学生になっても良いんじゃない?

    勉強はAIに任せて、人間力を磨く教育に教員が力を注げる教育現場になっていくと良いんじゃないかな?

    どうだい?文部化科学省。

  • 睡眠学習は可能。天才脳を簡単に作る方法!

    睡眠学習は可能。天才脳を簡単に作る方法!

    昨晩20:30に布団に入り、気付いたら朝8:00・・・。約12時間睡眠していた@ももやんです。ヤバいだろこの睡眠時間。

    なんか記憶が無いんですよ・・・。((´∀`))ケラケラ

    子供の頃より、寝ている時も夢の中で脳が何かをしていたんですよ。夢の中で数学の勉強とか普通にしてました。恐らくこの話を聞くと、コイツ頭おかしいと思われる方いるかもしれません。

    何かに集中している時って睡眠時にもそのコトを考えているもんなんですよ。

    と私は思っています。

    ただ昨晩の睡眠は夢の中の記憶が思い出せない・・・。

    何か心の葛藤をしていたような気がするんですが、何を夢の中でしていたか思い出せない。少し怖いコトと闘っていたような気もするんですが。

    この話を信じるか信じないかは、記事を読んでくれた人それぞれだと思います。でも訓練すると脳を24時間稼働させること可能ですよ。寝ている時はWindowsで言うところのスクリーンセーバーみたいなモノですが、バックグラウンドで脳が稼働してるんですよ

    絶対コイツヤバい奴と思ってるでしょ?

    でもこの習慣が身に付いたのは幼い頃からです。幼い頃は意識はしていませんでしたが、大学受験勉強をしている時に私はこの能力に確信を抱きました。

    睡眠学習は意識すれば身に付きます!

    大学の受験勉強している時に超難度の数学の問題を解いている時に、この能力の存在を確信しました。その数学の問題は恐らく理系の大学生でも解けない人が80%以上いるような問題です。条件としては解答を見ることが出来ません。

    そんな問題を数日掛けて解答へ導きだします。

    恐らく普通の人は、数学の解けない問題は解けないモノと思っているとハズ。その考え方間違ってますから。数学の問題はある程度の基礎学力があれば、自分から解答を導き出すことが可能です。それは今までやったことが無いような難問だとしても、ずーっと考えていると閃くんですよ。

    その閃きが睡眠中に突然、起こることがあります。

    ずーっと考えていると睡眠中でもそのコトを考えるようになるのです。

    恐らくアスリートなんかもそうなんじゃないかな?無意識のうちに睡眠中にイメージトレーニングしてるんじゃないかな?

    人間の脳の底力はスゴイですよ!

    知能指数IQと言われるモノがありますが、アンシュタインを筆頭に天才と言われる人たちはIQが200を超えていると言う話があります。

    IQは人間が生まれ持った能力と言う意見が多いですが、私は違うと思っています。育った環境でIQに変動が出ると思っています。

    何だろうな英才教育って奴なのかもしれませんが、現代の英才教育とは少し違うんですよね。

    本人が興味を持つことをトコトンやらせ、最高の環境に提供する。

    別に何でも良いんですよ。ただし脳と身体、そして指先を使うことが良いと思います。だって勉強なんて面白くないですよね?子供にとっては。

    例えば将棋、オセロ、囲碁みたいなゲームに興味を持つと良いですね。ブロックやパズルでも良いんですよ。芸術も良いよね。リアルに指を使ってやるようなモノが良いです。

    けん玉、コマ回しのような昔の遊びも良いと思います。

    成功体験を多く積ませることが重要になります。そして本人がどうすればもっと?っと考えるようになったら土台完成です!

    自分で考え行動するようになれば自然に結果に繋がる!

    自分で考えることを睡眠時間中も含めて24時間脳を稼働させることが出来るようになると土台は完成です。

    もう睡眠学習が出来るようになっています。

    すると自然に結果も出るようになってきます。

    コイツ、アタマ可笑しいだろと言う人は読まなくて良いですよ!

    何せ自分も自分のアタマがおかしいと感じていますから。(*`艸´)ウシシシ

    ただ自分は脳を24時間稼働させて生活してきました。だからサラリーマン時代も24時間仕事のコトを考えているような状況で、周囲から浮いた存在でした。

    人間の脳は普段考えていることが自然と行動に現れます。だから脳に逆らうと精神的に疲れます。ココまで脳を扱えるようになると、世の中がおかしい状況に見えてきます。

    天才脳は群衆の法則に耐えられなくなります!

    脳を自由自在に使えるようになると、自分の考え方に周りが付いてこれないんですよ。自分が思っていたことを、会社が5年後、10年後とかに実行し始めるんですよ。時代を読むのが速すぎて、周りが付いてこれない・・・。今までに何度もこのような体験をしてきました。

    何だろうな、サラリーマンとして社会貢献することが馬鹿らしくなります。

    結局、サラリーマン全員ではありませんが「安定・安心」を求めてやってるんですよね。何か社会的な目標達成の為にサラリーマンしている人は少ないような気がします。

    派閥、人間関係、理不尽な仕事の投げ合い。阿保です。

    改革とか突然のように言い出して、馬鹿みたいなことをやり始める上層部も時折います。その改革をすることでどう変わるかのビジョンも描けていないのにやり始めるんですよ。サラリーマンの成り上がりのトップはダメですね。

    自分の会社を命を懸けて守ることをしませんから。自分で立ち上げた会社なら命懸けで守ろうとしますし、付いてきてくれた従業員を命懸けで守りますから。

    本当に理不尽な組織が多いと思います。日本相撲協会の理事選も同じですよ。

    コレは社員が悪い訳ではないんですよ。組織の環境が人を腐らせてしまうんですよ。大抵の新社会人は大きな目標を持ってサラリーマンになるんです。だけど、知らないうちに蝕まれる。

    私はそうなるコトを社会人になる前から感じていたので、常に第三者的に見ながらサラリーマンやってました。派閥、人間関係に関係なく自分の仕事・技術だけは日本トップクラスであり続けようと努力してきました。こんな私は同業者の合格率が5%しかないような資格も持っています。

    資格なんて持ってなくても仕事は出来るんですけどね。あんなものは取得したからって、仕事が出来るかどうか?なんて判定出来ないですから。所詮、自己満足なんですよ。

    理不尽な組織に振り回され、私は二度とサラリーマンにはなれない脳に仕上がってしまいました。

    「子は親の鏡」を適用するべき!

    もし私がどこかの企業の社長であれば、優秀な子供を持つ社員を出世させます。優秀の定義は色々あります。スポーツでも勉強でも芸術でも何でも良いんですよ。子供が何かの分野で才能を発揮しているというコトは、その親がそのような環境を与えたということでしょ?

    それじゃ独身の人に不利?

    そんなの関係ない。差別だろうと言われようがそうします。

    何故そのようにするか理由を挙げましょう!

    • 子供を育てているだけで社会貢献度が高い人である
    • どんな分野でも才能がある子供を育てた人は、人材育成が出来る人である

    コレ分かります?

    自分の子供をまともに育てられないのに、部下の育成なんて出来る訳がないというコトです。

    平等じゃない?

    そのように言う人もいるでしょう。でも私が組織のトップならそうするということです。

    脳のオーバーヒート?

    昨晩の約12時間睡眠で感じたこと。

    脳がオーバーヒートした・・・・?

    パソコンのCPUじゃないんだぜ。人間の脳もオーバーヒートするのかよ。((´∀`))ケラケラ

    だけど久しぶりの感覚です。睡眠時の状況が朝に思い出せないのは・・・。

    アルコールのせいでおかしい行動した時に思い出せないことはありましたが。

    オーバークロックしすぎましたかね?

    だけどさ、久しぶりに朝起きた時にアタマがスッキリした気がするんですよ。何か地獄の淵から蘇ったような感覚があります。

    @ももやんは最近、色々なコトに悩みを抱えておりました。他人に話せるような内容ではないので書きませんが、廃人になっておりました。

    もしかしたら一皮むけたかも。一つ上のランクに来たかもしれない。

    IQが高い人は精神疾患になりやすい?

    これは良く言われれていることですが、コレは事実だと思います。結局、自分の考え方と周囲の考え方にギャップがある為、精神的に追い込まれるのが原因ではないか?と私は感じています。

    寝ている時も考え事をしている訳ですから脳が休まらないんですよ!

    この境地にいる人にしか味わえないコトなので、普通の人に受け入れられません。だってこの記事を読んでいる人は@ももやんは変人だと思っているでしょ?

    なんかヤバい奴がいるよ・・・。みたいに思っているよね。

    自分でも自分が変人だと認知してますから。

    自分で自分を客観的に分析出来るんですよ。どのような立場からでも・・・。危なくないですか?

    今回は約12時間睡眠した直後だから、こんな記事を書く気になりました。でも普段の私ならこんな事は記事にしません。タマタマ自分の想いを自由に書く気になっただけですから。

    だからこの記事を読んだ人は振り回されないでくださいね。

    24時間脳を使えるようになろう!なんて考えない方が良いですよ。

    ただ研究者や自分の会社を大きくするような夢がある人ならチャレンジするべきですが。

    普通のサラリーマン・公務員を目指すのであれば・・・。

    もし普通の安定したサラリーマンや公務員を目指すのであれば、天才脳は作らない方が良いです。

    理由は上記で説明した通り、群衆の法則に反するからです。

    天才脳を作ってしまうと、普通のサラリーマンとし歩む人生が阿保らしくなってきます。コレはどうすることも出来ません。

    ただ私は思っています。

    サラリーマンほど危険な仕事はないんじゃないか?

    トップ陣の鶴の一声で何でもアリの組織で振り回されるんですよ。勿論、会社倒産のリスクもあります。この群衆の群れに向いている凡人の方々は会社倒産すると何も出来なくなります。

    それはそうです。普段から何も考えていないのですから。

    だから今のような求人倍率が高い状況でも、再就職出来ないのです。

    あのlivedoreを起業した堀江貴文氏も同じこと言ってますね。サラリーマンほどリスクの高い仕事はないと。

    だから敢えて言います。

    普通のサラリーマンを目指すのであれば、この先を読まないでください。

    誰でも作れる天才脳!

    私も自然にやっていたことです。ただ大学受験勉強している時に天才脳を作る過程が分かったような気がしています。

    もっと早い段階で意識できていれば、もっと上の極みを見れたハズ。意識して始めるのが若ければ若いほど良いです。

    恐らく10代は遅くありません。場合によっては20代からのスタートでも天才脳は作れるかもしれません。

    確証はありませんが、早ければ早いほど良いです。

    具体的に何をすれば天才脳が作れるのか?

    コレは遺伝ではありません。環境と思い込みが大切です。よく遺伝子のせいと言う人いますが違います。誰でも天才脳を作る才能を秘めています。

    勉強が出来る出来ないとは別次元のモノです。

    親の遺伝はいい訳で、親の言動行動が才能を潰している!

    どんな人でもあらゆる才能を秘めています。まずコレを認識しましょう。

    例えば有名大学出身の親の子供は勉強が出来る?みたいなことを言う人がいますが、そのような親は自分の子供の頃の成功体験を、自然と子供にさせているので子供も勉強が出来るようになるのです。

    コレ分かる?

    自然と子供に良い環境を作り出しているんですよ。子供の吸収力はスポンジのようで、親の言動や行動を自然と吸収します。

    もし自分の子供が漢字が覚えられないとしたら、普段から家庭内で小学生で習う漢字の用語を使用していないからです。当たり前のように思えませんか?

    親が使わない言葉を子供が知る訳ありませんよね?

    ちょー簡単なこと。

    こんな些細な事が積み重なって10年間過ごすと分かりますよ。圧倒的に表面化します。無理やり学校の宿題やらせても勉強は出来るようにならないんですよ。

    子供に「馬鹿」と言っては絶対にいけない!

    子供に対して絶対に侮辱するような言葉を放ってはいけません。よく「うちの子は勉強できないから・・・」みたいな事を言う親がいますけど、そのような言葉を使用していると必ず子供は勉強が出来ない子になります。

    人間の脳は思い込みで良い方向にも悪い方向にも作用します。

    コレは勉強でもスポーツでも仕事でも何でもそうです。

    だからと言って褒めすぎも良くありません。メリハリが大切です。

    本人に努力し続けるモチベーションを保たせるのが重要です。例えば地域で一番になったとしても、もっと大きなエリアがある訳です。最終的には宇宙No.1まであり、上には上がいるという事実があるから努力し続けられるのです。

    希望や夢があるから努力し続けられるというコトです。

    直接子供に「馬鹿」と言わないにしても、他人に謙遜して「勉強が出来ない」と言ったとしても必ず影響が出てきます。親が心の中でそのように思ってなければ、そのような言葉が出てくるわけがないからです。

    すると自然と親も勉強が出来ない子供に育ててしまう言動・行動をしてしまうんですよね。

    わかるかな?私が言っていること・・・。

    夢の睡眠学習は意外と簡単!

    基本的に人は睡眠時間を削らない方が良いです。コレは心と体を健康に保つ目的もあるのですが、脳の効率を高める目的もあります。

    受験生の夜更かしして勉強する行為は辞めた方が良い。

    だって睡眠時も勉強すれば良いんじゃないの?

    そんなこと出来るの?って思う人いるでしょ。出来ます。

    寝る前に何の夢を見るか決めて下さい。(*`艸´)ウシシシ

    ただコレだけです!

    私は小学生の低学年の時、コレを意識して出来るようになりました。

    例えばサッカーだったら、キャプテン翼の主人公になったつもりで寝るのです。すると夢の中であらゆる技を繰り出しハットトリックしている夢を見るのです。

    すると近い将来、夢で決めたシュートが現実化するんですよ。

    多分さ、@ももやんは頭がおかしいと思っている人95%いると思います。別に良いですけどね、批判されても。

    勉強なら起きている時間帯にやっていた勉強を夢の中で再現すれば良いのです。簡単でしょ?

    難題解決系の睡眠学習は突然に目が覚めます!

    睡眠学習の中でも解答の見えない問題を夢で解くとき注意が必要です。夜中に夢の中で答えの糸口を見つけ出した時、突然目が覚めます。

    コレは確実に睡眠学習が出来ている効果です。

    多分、体験したことがある人にしか分からないだろうな・・・。でももし意識して睡眠学習を始めて、このようなコトがあったら確実に睡眠学習が出来ている根拠にもなります。

    難題を睡眠学習でやる場合には必ずメモ帳と筆記用具を近くに置いておきましょう。最近はスマホなどもあるので、思いついたことを記録出来れば良いのです。

    私がこれを確信したのが大学受験の勉強をしていた時期です。

    夢を見る方法は幼い頃より備わっていましたが、睡眠時に勉強が出来ていると確信したのはこの頃です。

    普通に見たら変人だよな・・・・。多分、周りに理解されない能力。

    アインシュタインの研究成果も同じような状況で生み出されたようです。10時間睡眠してたんだって。

    相対性理論はスゴイよね。あの理論は株式投資にも生きるんだよ。日経平均という地合いの上で各銘柄の株価が動く。相対性理論だよね。((´∀`))ケラケラ

    多分、言っていることが理解出来ないでしょ?

    それはそうだよ。家族だって@ももやんを理解出来ていませんから。

    才能を生かすも殺すも環境次第!

    もし何かに秀でている才能を持つ人材がいた時、ソレを活かさないのは勿体ないよね。でもね、この類の人は何を考えているのか分かりません。

    気まぐれなんだよね。

    でもタマタマ良い環境に置かれると、凄まじい能力を発揮するタイプです。生き方が下手なんだよね。だから騙されやすいし、良いように利用されやすい。

    しょうがないよね理解されない人種なんだから。

    それでもあなたは天才脳を作りたいですか?

  • 頑張れ受験生!最後の追い込みと健康管理が重要です!

    頑張れ受験生!最後の追い込みと健康管理が重要です!

    月曜日の大雪を機に寒さが増しています。マジで外に出たくない・・・。コレが本音です。そして寒さと共に心の虚しさも大きくなっている@ももやんです。

    冬と言いますと受験シーズンです!

    中学受験・高校受験・大学受験・大学院受験・・・。色々ある訳ですが、受験生にとっては人生の通過点であることは確かです。

    あくまでも通過点です。人により成功・失敗と色々あるかと思いますが、受験結果で人生が終わるというコトはありません。別に死ぬ訳ではありませんから。

    受験に失敗したとしても、その先の人生で逆転するケースは多々ありますから気にすることはありません。

    逆に受験で良い結果が出て入学・卒業したとしても、社会のためになるようなことをしなければ意味がありませんから。

    東京大学を卒業してもニートみたいな話を聞きますから。不思議な世の中です。

    そもそも学歴で人を判断する風潮が良くないんですよ。

    勉強が出来る=頭の回転が速い

    この公式が必ずしも成立する訳ではありません。確率の問題ですね。

    どちらかと言うと、

    勉強が出来る=知識を使うことを訓練してきた

    こういう表現の方が良いのかもしれません。

    受験間近の追い込みは凄まじい!

    特に現役の3年生が高校・大学受験をする場合、部活動が終了(8月頃)からの成績の伸びは凄まじい速さで伸びます!

    特に部活動を一生懸命やり遂げた人であればあるほど、凄まじいモノがあります。ただ勘違いしないで欲しいコトは、部活動をやりながらもある程度勉強もコツコツとやっていた人に限定されます。

    それは当然です。基礎学力が身に付いていない状態から勉強を始めても、基本的には伸びません。1年生からの勉強を一からスタートしないとならない訳ですから。スタート地点の違いはかなり大きいモノとなります。最低限、学校で学んでいることは理解しておく必要はあります。

    もし学校の授業が理解できない状態で過ごされてきた受験生は、1年生の教科書からやり直しです。恐らくこの場合は大抵、勉強が嫌いな子が多いハズなのですが。

    問題集の繰り返し訓練が一番効果あり!

    受験に限ったことではなく、国家試験などの試験対策でも同じです。問題集の繰り返すことが一番早いです。

    勉強って地道にコツコツやるしかないんですよね。

    最低3回、同じ問題集を繰り返しやる。人によっては間違ったところだけを繰り返しの対象にする人もいるでしょう。コレは人それぞれですので、好きなようにやれば良いです。ただし正解した問題でも理解していなければ誤答と同じです。

    薄い問題集で良いんですよね。

    この繰り返し解くというのがポイントです。

    自分も受験生の頃、この繰り返し勉強法で成績が伸びました。予備校の問題集をひたすら何回も繰り返しやってましたね。

    こう見えても英語・数学・物理は偏差値80超えを叩き出したことあります。

    だけどね受験は失敗しまいたけどね。((´∀`))

    志望校の過去問は最後のラストスパートでやる!

    絶対に受験勉強の途中過程で志望校の過去問題集を解いてはいけません。これは最後のラストスパートまで伝家の宝刀として残しておきます。

    受験日から換算して1~2か月前からです。

    逆に最低限やっておかないといけない勉強が終わるまでは過去問に手を出さない方が良いです。コレね、ショック受けますから。

    過去問題集をやると必ず解けない問題が多いコトにショックを受けます。過去問題集に手を出すからには、その過去問を全て解答出来る状態にまでしておかないと安心感が得られませんから。

    過去問を先にやった方が良いというようなコトを言う人もいるので、私のやり方が正解とは限らないのですけどね。

    一番大切なことは健康管理!

    マジメな話、受験日が近づけば近づくほど健康管理は重要です。受験生と言うと夜更かしして勉強するイメージが強いですが、私はおススメしません。

    どちらかと言うと、早寝早起きと手洗いうがいの徹底です。

    勿論、食事にも気を使いましょう。

    結局、今まで勉強してきたことが水の泡になっては意味がありません。インフルエンザになったら最悪です。

    朝9:00から頭がフル稼働するように心掛けると良いです。そして手洗いうがいは基本中の基本です。うがい薬を使う位が良いと思います。

    もう最後はなるようにしかなりませんから。だからやってきたことが無駄にならないようにしましょう。それには健康管理が一番大切なことではないかと私は思います。

    受験の結果はあくまでも通過点です!

    私は受験に失敗していますので、第一志望の学校に入学出来ない人の気持ちが分かるつもりではいます。

    ただ、第一志望の学校に入学しない方が良いケースもあります。

    自分の周りにいた人で第一志望の学校に行くことになり、最悪な展開を待ち受けていた人もいます。結局、上には上がいるんですよ。群衆の法則ではありませんが、優秀な生徒が集まる学校に行ってしまうと逆効果になる人もいます。今まで成績が良かったのに、新たな群衆の中では落ちこぼれ。すると心理状態が勉強嫌いになるのでしょう。

    中には中学受験で中高一貫教育をしている中学へお受験で入学し、高校で中退した人もいました。

    何の為に勉強しているのかを考えた方が良い!

    最終的に学歴なんて何の意味もない!

    大抵の人は高校もしくは専門学校・大学を卒業して社会人になり、何かしらの労働をして稼ぐことをするのでしょう。

    問題は将来、何の職業で稼ぐのか?

    ポイントはコレだけなんだよね。研究者等の特殊な分野では、学んできたことが活かせるかもしれません。しかし大抵の仕事は日本語力があれば出来てしまうんじゃないかな?

    学歴よりも人間力の方が大切かもしれませんね。

    ただし学んだことは無駄にはなりません。何かしらの形で間接的にでも役に立つことが有ります。だから何処の学校に入学しようと、学ぶことを辞めてはいけない。

    知人に3流大学卒業した人がいますが、30代前半で大企業の部長になってました。逆に有名な大学出身者でも、仕事が出来ない人も腐るほど見てきました。

    勉強が出来ても、コミュニケーション能力等が低いと結局は仕事が出来ない人みたいになるのです。

    将来の目標が一番大切!

    勉強で1番になろうとしても上には上が必ずいます!世の中、天才って奴がいるんですよね。だから何処の学校に行こうと、入学してから将来のために勉強しないと意味がない。

    例えばですが、将来医師になりたいという夢があるとします。

    東京大学だろうとその他の大学だろうと医師免許取得してしまえば同じことです。問題は大学に入学してからどれだけ医師になる為の勉強をしたのか?

    そしてどんな医師になりたいのか?まで考えて大学時代を過ごし、医師になってからも最新医療の勉強を怠らないことが大切なのでしょう。

    医師でも患者から信頼されるかどうか?

    こんなのに出身大学なんて関係ないですよね?

    学べる環境があることに感謝した方が良い!

    学生時代の勉強は必須ではないが、長い人生において必ず活かされる場面に出くわします。例えば資格取得の時は役に立ちます。英語だって話すことは出来ないかもしれませんが、システムエンジニアならプログラミングする際に英単語を使うことあります。勿論、数学的な論理的思考能力が必要な時もあります。

    ここら辺になってくると、勉強してきた人とそうでない人の差は必ず出てきます。ただし、何度も言いますが、

    勉強が出来る=仕事が出来る

    は成立しません!

    仕事は勉強の延長線上にあるのですが、仕事に対する情熱だったり、勤勉さだったり、リーダーシップ能力だったり、様々な要素が更に求められます。

    情熱なんて言うのは目標があって湧いてくるものです。だから学生のうちは学べることは学んでおくことが大切です。社会人になってからでは学ぶ時間が取れなくなります。

    今の時代は社会人を経験してから大学へ行く人も居ますけどね。これは何か目標があり勉強が必要だと本人が感じたからなのでしょう。

    社会人になってから勉強が必要と感じる人がいるのですから、学べる環境がある学生はとことん学んだ方が良いです。

    頑張れ受験生!受験が最終目標ではありませんよ!

    もう1月下旬です。3月中旬位まで受験シーズンです。もしかするともう終わった人も居るかもしれませんが、最後まで諦めないで頑張りましょう!

    自分が将来、何をやりたいのか?

    コレが一番大切なのですから。受験の失敗なんてものは、大したことではありませんよ。

    人生100年時代になるのですから、2~3年社会に出るのが遅くなったって問題ないですよ。問題はどう生きていきたいか?どのように社会貢献したいか?みたいなビジョンを描けるかの方が大切です。

    サラリーマンをやっていると段々と馴れ合いになり、ただ給料を貰うだけになる労働者も良く見かけます。ロクに仕事をしない口を出すだけの給料泥棒や死んだ目をしたサラリーマン。恐らくそんな人でも社会人になる時は、何かしら大きなビジョンを持っていたのでしょう。

    しかし大半の人は段々その意識が薄れていきます!

    だから受験で合格することを目標にしてはいけません。そういう人は社会人になってからそういう兆候になりやすいと感じます。

    最後の追い込み、悔いのないように頑張りましょう!

  • かわいい子には旅をさせろ!環境は人を変える!人は環境に染まる!

    かわいい子には旅をさせろ!環境は人を変える!人は環境に染まる!

    ふと気づくと子供も将来の事を考えるような年齢となり、将来の事を真剣に考えているようだ。自分がなりたい職業の為にどうすれば良いか?本人なりにキチンと考えている姿が頼もしいものだ。

    ついこないだまで小学生だったのに、いつの間にか現実的な将来のビジョンを描き始めている。もうこうなってくると親としては応援する以外なにもない。

    田舎っていうのはなかなか不便なもので、本人の将来のビジョンを考えたとき、どうしても田舎の学校ではどうしようも出来ない。本人が刺激を受けるような環境に放り込む必要性が発生してきた。

    かわいい子には旅をさせろ!

    こんな言葉もありますが、元々私個人的な考え方は社会人になった時点で、必ず家を出て貰うつもりではいる。いくら地元の企業に就職しようとも、これだけは絶対である。いつまでも親に依存している環境は本人にとっても良くない。

    しかし今、通常ではあまり考えない速さで一人で暮らす可能性が出てきている。本人も真剣に考えているのであろう。私も本人の将来なりたい職業を考えたらそうするべきだと思っている。地元の優秀な高校では限界がある。

    一時期は相当優秀な子供しか集まらなかった高校も少子化により、それほどでもない高校に成り下がっている。地域No.1の学力を誇っていた高校が、スポーツ推薦みたいな形でちょっとどうなのっていうような学生まで進学できるようになってしまっている。実際にその高校の大学への進学実績が物語っている。20年前位までなら優秀な生徒だった集団で東大への合格数もそれなりにあったはずだが、今や過去の栄光でしかない。

    環境は人を変える!人は環境に染まる!

    本人の将来なりたい職業を考えると、地元の高校の進学では難しいことは家族も感じている。私は今住んでいるところが出身ではないのでその高校がどれ位入学するのが難しいのかは知らないが、客観的に見ても進学校だけど有名ではない学校とレベルは同じ位である。「可もなく不可もなく」って所でしょうか。中堅私立大学に入れれば良いレベル。なんだかんだ言っても、お互いが刺激しあうような環境にいなければ、自然と堕落するのは仕方がないこと。「井の中の蛙大海を知らず」ではないが、環境っていうのは恐ろしいくらい人を変える。

    ダメな組織にはダメな社員の集合体であるのと同じである。きっとそういった企業は倒産する。優秀なトップがいて、優秀な社員がいる組織。きっと組織に集まる人材が自然と環境に染まるから優秀な社員へと育つのであろう!

    自分も色々な環境を見てきたが、環境が人を変えるのは確かであると思う。「馴れ合い」は一歩間違えば悪い方へ作用する。

    親は支援することしか出来ない!

    最終的に自分の進路は自分で考えるものであり、そして実現するのも本人である。本人がなりたい職業を考えたときに、どのような高校に入れば夢の実現へ近づくかを考えれば、おのずと選択肢は限られてくる!

    中学生のスポーツアスリートが海外へ行くのと同じ感覚だと思っている!

    彼らはオリンピックで金メダルを目指し日々奮闘しているのであろう!

    ちょっと早いが親元を離れて暮らすのも有りなのでしょう!

    あとは本人次第かな。

    高校受験で合格を掴み、次の段階へ歩み始めないことには。

    ま、高校受験だけで決まるわけではありませんがね。人生は!

    失敗したとしても最終的に夢を実現すれば、歩んだ過程が違うだけのこと。ただ、精神的なタフさは必要になるでしょう!

    人生を逆転させるのにはパワーが必要。自分が良い環境に染まるのはパワーはそれ程必要ない。ここの違いは意外と大きいだろうな!

    我ながら自分の子なのか不思議でならない。自分の学生の頃と比べ物にならない程、考え方がしっかりしている。あっぱれです!

  • 子供の教育って難しいですね。生きる力を身に着ける教育が必要な時代なのでは?

    子供の教育って難しいですね。生きる力を身に着ける教育が必要な時代なのでは?

    子供の教育に悩まれている親御さん多くないですか?我が家にも子供が3人いますが、3人とも別人ですね。3人共に同じようには教育できない。勿論、学力は高いに越したことはないのだが、日常生活と学問から生きる力を身につけて貰いたいと思っている

    世の中には変わった人がいるもので東京大学を卒業されてもフリーターとして生きているような人もいる。また中卒でも会社を起業して稼ぎまくっている方もいる。

    将来何が大切か?

    やはり世の中を生きる力だと思う。もう大企業のサラリーマンや公務員になって安泰という時代ではない。いつも不幸は突然訪れる。どちらかというとこれから公務員になられる方が一番被害を受けるんではないかと感じている。病院ですら診察は除いたとしても受付と精算は機械で終結する時代に、「何で市役所で住民票の発行に窓口が必要なのだろうか?」いったい何のためにマイナンバーなんてものを導入したんだかさっぱりわからない。労働人口が減少していく時代に公務員を減らさないと、企業の人手不足は深刻な問題になるはず。何せ日本は製造業で成立している国なのだから。こんな時代だからこそ、生き抜く力を身に着けることが一番大切な事なのではないかと思っている。

    仕事を失ったときでも生きれる力

    こんな力を学生のうちに学んで貰いたいと思う。職業の選択も本人次第であるが、最終的には組織から見放されたとしても、一人で稼げるような技術を持った職業が良いと思う。どう転んだとしても勉強はしておいた方が良い。必ず役に立つ。中学卒業程度の漢字力・文章力はないとブログの記事も小学生レベルになってしまう。

    また、世の中のニュースへの関心・理解にも学生時代に学んできたものは必ず役に立つ時が来る。高学歴であることに越したことはないが、それが全てではない。今の時代は大学に行こうと思えば、誰でも行ける時代である。酷い大学になると「掛け算から教えないとならないような学生が集まる大学」もあるという話を聞いた事がある。

    高学歴を否定する気は全くない。むしろ大学まで子供には行って貰いたいと思っている。しかし学ぶ限り、自立した時に生活できる力を身につけて貰いたい。それが一番の願いである。自分の考えでは「社会人になったら家から追い出す」つもりでいる。このことは子供たちに今からメッセージとして伝えている。いくら実家の近くの企業に勤めたとしても、一人暮らししてもらう。恐らく、田舎なので大学生から一人暮らしになるとは思いますが。

    一番大切なことを教えていないような気がする

    本当はもっと世の中の仕組みをキチンと教えるべきであると思う。特に「お金に関する教育」が大切ではないかと感じる。今は子供が自分のお小遣いをやりくりしながら駄菓子を買ったりするような文化が消えている。親が買い与えてしまっているような社会環境になっているから仕方がないのだが。子供が一人でお買い物に行ける時代ではない。誘拐事件だの不審者情報だの子供を取り巻く社会環境悪化がそのようにしているからだろう。

    何故金持ちにお金が集まるのか?」っと言うようなこと子供と話したことありますか?どのような職業に就くと一番稼げるか?とか・・・。

    「リアルな社会の実態」を子供との会話の中でしていくべきだと思う。

    すると必然に子供が勉強することが大切な事だと気付くのではないかと感じる。どの位の年齢になったらこう言った話をすれば良いかは悩むところではあるが、小学校高学年位になれば少しずつ自分がやりたい職業の候補が挙げられてくるような気がします。そういうタイミングがベストではないかと感じる。大抵の人は幼い頃は大きな夢を見ているが、現実社会で挫折していき無難なサラリーマン・公務員になっているのが現実だと思う。

    しかし、サラリーマン・公務員も安泰ではない時代!

    お金を稼ぐ力(技術・ノウハウ)を身につけて貰いたいと思うのは自分だけだろうか?

    大変な世の中だな。

    国内&海外ホテル予約『トリバゴ』