カテゴリー: 確定申告

  • 開業届作成サービス「開業freee」なら開業届を簡単に作成し提出までをサポート!

    開業届作成サービス「開業freee」なら開業届を簡単に作成し提出までをサポート!

    この度、税務署に開業届を提出する為に開業届を作成してみました。この開業届ですが個人事業主として開業する際には税務署へ提出するものなのですが、必須ではないようです。

    色々調べたのですが、開業届の提出は開業日から一ヶ月以内の提出が義務として定義されているようです。しかし直ぐに提出されていない方も多くいるのも現実のようで罰則等はないような感じなんですかね。個人事業主が青色申告するためには必要となるんですかね。

    しかしこれから個人事業主として頑張るぞって思っているので、個人事業主としての決意表明として開業届を作成し税務署へ提出することは良いことだと思うのです。

    気持ちの面でとても良い効果があるような気がしています。

    明確にこの日から個人事業主として活動する!っていうのがあれば提出しておけば間違いありません。もし会社を辞めて開業届を提出しなければ、世の中的には無職の扱いとなるのではないでしょうか?

    実際に稼げるかどうかはわかりませんが、青色申告を利用する為に開業届はキチンと提出しましょう!

    今回、私は開業届を「開業freee」を利用して作成してみたので、これから作成する人の参考になればと思い記事を作成してみました。

    開業届作成はとても簡単!

    個人事業主として最初の作業が開業届の作成となりました。「開業届」と聞くと、何か面倒臭い感じが漂っています。

    言葉がそんな感じなんですかね。((´∀`))ケラケラ

    私もそのイメージでいた為、なかなか開業届の作成をしないでいました。本当に提出ギリギリで重い腰を上げて作成作業をしました。

    そうしたらどうですか?

    数分で終わってしまいました。。。。。。

    ナニコレ。

    開業freeeを利用したからなんです!

    簡単に開業届を作成できた理由は「開業freee」を利用したからなんです。

    「開業freee」は

    <スポンサーリンク>
    無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」 を提供しているfreee株式会社のサービスとなります。リンクを辿りますと「開業届作成サービス」も一覧表示されていますので、そちらから利用してみて下さい。

    ユーザ登録をして実際に作成してみましょう。

    ユーザ登録が完了すればいざ作成です!

    開業freeeでの開業届作成手順

    【手順1】開業freeeに登録し起動

    <スポンサーリンク>
    無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」 よりfreeeのサイトへ行き、「開業届作成サービス」を選択します。ここで初めて利用される方は「新規登録」より進み、IDをお持ちの方はログインでお進みください。

    freeeメニュー

    【手順2】質問に答える

    開業届作成サービスが始まりましたら質問に答えていきましょう!質問は全部で9個のようです。

    開業届入力

    【手順3】「書類を提出」ボタンをクリックする

    全ての質問に答えて内容を確認しましたら「書類を提出する」ボタンをクリック

    書類を提出

    【手順4】書類を確認する(書類の印刷)

    下記の画面が表示されましたら「②書類を確認しましょう」の「書類を確認する」ボタンをクリック

    書類を印刷

    【手順5】開業届を確認する

    下記のように開業届がPDFとして表示されます。表示されましたらPDFファイルの保存と印刷をしましょう。PDFの内容には開業届の控えも含まれています。

    開業届PDF

    【手順6】提出方法の確認と提出書類の準備

    手順4で表示された画面では開業届の提出先や提出にあたっての注意事項等が説明されていますので、しっかり読んで開業届の提出に望みましょう!

    PDFファイルに作成された開業届はマイナンバーが記載されていないのと押印がされておりません!

    開業届を印刷しましたらマイナンバーの記載と押印が必要となります。

    また提出は直接税務署へ提出される方が多いとは思いますが、電子申告も可能なようです。私は税務署提出を選択しました。

    【手順7】税務署へ持っていく

    準備が整いましたら吉日でも選んで税務署へ持っていきましょう。持っていくときには次のモノを忘れないようにしましょう。手順4の画面で説明がされているので大丈夫だとは思いますが。

    持ち物

    • 書類一式(控えも含む)
    • 本人確認書類「マイナンバーカード、もしくはマイナンバー記載の通知カード・住民票+顔写真付きの本人確認書類(運転免許証など)」

    まとめると

    「開業freee」を利用するととても簡単に開業届が作成できます。これくらいの内容であればフォーマットを印刷して手書きでも直ぐに出来るとは思います。しかし個人事業主にこれからなる人にとっては初めてのことで、実際は簡単なことでも難しそうなイメージが付きまとうものです。便利なツールを利用すれば間違いも少なくなります。こういった便利なサービスはどんどん利用した方が良いかと思います。

    また、開業届を提出された方はこれから個人事業主として確定申告が必要になります。会計ソフトについても下記の記事にて紹介していますのでご参照ください。

    フリーランス・個人事業主向け会計ソフト導入はどうすれば良いのか?クラウド時代の選定方法!

    これで個人事業主の仲間入りです。事業が上手くいくように頑張りましょう!

  • フリーランス・個人事業主向け会計ソフト導入はどうすれば良いのか?クラウド時代の選定方法!

    フリーランス・個人事業主向け会計ソフト導入はどうすれば良いのか?クラウド時代の選定方法!

    これからフリーランスとして独立される方、そして既に独立されている方が悩まれるのは一年に1度の確定申告。サラリーマン時代には確定申告と言うものは家を購入した時や、医療費控除を受けたいとき、そして株式投資で大きくプラスになったりマイナスになった時でしょうか?

    もしくは副業や仮想通貨等で稼いだために確定申告をされる方もいるでしょう。

    どんな形であれ、確定申告は少し面倒なイメージが大きいと思います。

    この面倒な確定申告に臨むために日頃からどのように収入・支出をまとめておいた方が良いのか?

    個人事業主の方はどのように事業会計と向き合っていくかによって大きく手取りの収入が変わってくる可能性があるのです。また日頃から会計処理を行っていないと確定申告間際に大変な思いをする可能性もあります。大変な思いをするだけならまだマシで、正しい申告が行えず脱税疑惑を掛けられたりしたら大変です。正しい納税が行えるよう会計処理はキチンと行いたいものです。

    いかに楽に、正確に、お得に会計処理を行いたいものだと多くの個人事業主が思っているでしょう。

    それならこれから会計ソフトを導入する方、もしくは乗り換える方向けに会計ソフトの選び方について簡単な説明をしたいと思います。

    今回は個人事業主が一番利用している青色申告を前提にお話ししたいと思います。

    簡単な会計ソフトの選び方

    会計ソフトに限ったことではないのですが、世の中のITはクラウドコンピューティングが当たり前の時代となっています。「クラウド」って何?って思われる方もいるかと思います。今までですと会計ソフトのパッケージソフトを購入→パソコンにインストールしソフトウェアを利用。ソフトウェア上で入力されたデータはパソコン上に保存されます。しかしクラウドですとデータはインターネット上に。

    これだけだとパッケージソフトとクラウドとの違いが少し分かりずらいので簡単にまとめてみました。

    パッケージソフトクラウド
    メリット★ネット環境不要で運用可能
    ★セキュリティ的に安心
    ★ブラウザでは無いため操作性は良い
    ★インストールが不要。
    ★バージョンアップ不要
    ★最新のソフトウェアが利用可能
    ★ネット環境があればどこでも利用可能
    ★簡単にデータ共有が行える
    デメリット×初期費用が高くなりがち
    ×ソフトウェアの最新化に費用が掛かる
    ×税理士等とデータ共有が簡単ではない
    ×データの管理が必要
    ×ランニングコストが毎月掛かる
    ×ネット環境に依存しセキュリティ的に不安
    ×回線速度が遅いと動作が遅く感じることがある
    クラウドとパッケージ比較

    この表を見ると分かりますよね?

    何故クラウドが良いのか?

    クラウドを選択するべき理由

    この中でもクラウドは常に最新のソフトウェアが利用可能な点に注目してもらいたい。会計処理は法的対応等がされている必要があるため、可能な限り最新のバージョンで利用できた方が都合が良い。そしてデータの管理も業者側で行っているため、データ消失リスクは大きく減少するはずである。

    これだけでも大きなメリットです。

    これから新しい会計ソフトを利用される場合、間違いなくクラウドを利用するべきだと思います。

    パッケージソフトは買ってから自分で管理する必要があります。勿論、データを含めて。個人事業主として忙しく仕事をこなしている中、余計なことに気をとられずに仕事に集中できるようにした方が良いです。

    そして新たに個人事業主として開業した際には、初期費用を抑えたいはずです。それなら利用料は掛かるものの初期費用を抑えられるクラウドの方がメリットが大きいのです。

    あともう一つ!

    時代はクラウドコンピューティング時代です。時代の波に乗りましょう!

    時代に合わせた対応は自分の事業の成功とも関係してくるような気がするのです。

    ※これでもパッケージソフトにメリットを感じる人がいるのも事実です。そのような方にはクラウドはお勧めできません。

    どの会計ソフトが良いのか?

    今現在クラウドの個人事業主向けの会計ソフトで有名どころは3社です。

    基本的にクラウドの会計ソフトであればこの中から選んでおけば間違いありません。どれを選べば良いか分からない場合、試用期間があるソフトもありますので同時に複数の会計ソフトを利用するのはどうでしょうか?

    2つくらい同時に利用するのであれば少しの手間で違いが分かりやすいと思います。使い勝手に関してはネット上で色々なサイトで説明されていますが、最終的には利用者次第です。

    どれも使い勝手はとても良いのですが全く操作性は異なります。ここら辺は使ってみないと分からないのです。

    それでは簡単に各ソフトの説明をしたいと思います。お好みのソフトを試用期間中に利用してみて、自分にあったソフトを使うと良いですよ。もしくは価格面だけで選ぶのも一つの選択肢です。

    どのソフトも既に利用されている方がいて確定申告を正しく行えるものですので安心して利用できるはずです。

    ここから紹介する内容は2021年1月24日時点のものとなります。

    やよいの青色申告 オンライン

    やよいの青色申告オンライン
    引用:クラウド青色申告ソフト「やよいの青色申告 オンライン」

    「弥生会計」と言うとパッケージソフトでとても有名で知らない人は少ないのではないでしょうか?そんな弥生会計がクラウドになってサービス提供されたのが「弥生会計オンライン」です。そして個人事業主には「やよいの青色申告 オンライン」が対象サービスとなります。パッケージソフトからの会計業務のノウハウが詰まっているので、このソフトを選んで確定申告ができないというような事態にはならないはずです。

    長年会計処理を実務でやってきた人にとっては一番使い勝手が良いのかもしれません。「クラウド会計ソフトの利用状況調査(2020年4月-MM総研調べ)」では最も利用されているクラウド会計ソフトとなっています。

    そして驚きなのが利用料金が一番安い!

    コストパフォーマンス最高なんです。

    料金プラン
    • 8,000円/年(セルフプラン)
    • 12,000円/年(ベーシックプラン)
    • 20,000円/年(トータルプラン)

    「やよいの青色申告 オンライン」セルフプランは初年度0円キャンペーン実施中!

    「やよいの白色申告 オンライン」は初期費用・月額ずっと0円!

    初年度0円は開業間もない個人事業主にとってはとても有難いことです。

    やよいの青色申告オンライン

    クラウド会計freee

    freee
    引用:クラウド確定申告ソフト freee(フリー)

    CMでお馴染みですね。完全に後発メーカーですが逆にそこが良い。

    今まで会計処理・確定申告と言ったことを全く知らなかった利用者にとって分かりすやい会計ソフトに仕上げたものが「クラウド会計freee」となります。会計処理の今までの概念を覆したようなソフトとなるため、長年会計業務を実務としてやってきた人にとっては扱いづらいものかもしれません。

    そしてこの会計ソフトは個人事業主が喜ぶような機能を搭載しております。

    一例で言うと開業届の作成でしょうか?

    個人事業主として出発する時、最初にやっておきたい開業届の提出をサポートしてくれる機能があったりするんですね。正直な話、開業届のフォーマットを貰ってきてそれに記入すれば良いだけなのですが、そういうちょっとした心遣いが嬉しいじゃありませんか。

    この会社は利用者目線でソフト開発に取り組んでいる会社なのでしょう。

    こういう会社のソフトですから今後も楽しみです。これもお試しに使ってみたい会計ソフトだと思います。

    料金プラン
    • 11,760円/年(スターター)
    • 23,760円/年(スタンダード)
    • 39,800円/年(プレミアム)

    初期費用は0円。各プランを30日間無料でお試しいただけます。

    ※月払いの場合は価格が異なります。

    無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」

    マネーフォワード クラウド会計

    MoneyForward確定申告オンライン
    引用:確定申告ソフト「マネーフォワード クラウド確定申告」

    これは家計管理ソフト「マネーフォーワード」の会計ソフトバージョンとなります。

    既にマネーフォーワードで家計管理を行っている方が利用する場合、とんでもないパフォーマンスを出してくれそうな気がします。家計簿ソフトのマネーフォーワードはカード会社や銀行等との連携を得意としていますので、マネーフォーワードクラウド会計についても同様なのでしょう。

    会計処理を極力自動化したい場合は威力を発揮するのかもしれません。

    そして他のマネーフォーワードソフトとの連携も可能なため、個人事業主が家計と事業会計を同時に処理していきたい場合にはとても重宝するのかもしれません。

    料金プラン
    • 9,600円/年(パーソナルミニ)
    • 11,760円/年(パーソナル)
    • 35,760円/年(パーソナルプラス)

    ※月払いの場合は価格が異なります。

    マネーフォワード クラウド会計