トヨタ自動車2025年度頃までに全車種を電動型EV・HV化への投資!

トヨタ自動車2025年度頃までに全車種を電動型EV・HV化への投資!

日本の重要な産業である自動車業界に大きなニュースが流れてきました。世界を代表する自動車メーカー・トヨタ自動車が2025年ごろまでに全車種を電気自動車(EV)もしくはハイブリッド車(HV)の電動モデルを設けるそうです。

自動車産業は全自動運転化も考えると、とてつもない大きな変換期を迎えているのでしょうかね。

1年以内の話だと思うのですが、水素自動車を開発して政府と協力して水素ステーションを展開する話は何処にいってしまったんですかね?

やはり世界の流れは電気自動車なのでしょう。これで水素ステーションの話はなくなるんですかね?

しかし今回のトヨタ自動車は電池開発と生産に1.5兆円規模の投資を行うようです。なんだかとてつもなく大きな投資ですが、国家予算に比べたらそれ程でもないですね。

ただ一つ言えることは電気自動車への時代の流れについていけない自動車関連企業は厳しい時代になる可能性も否定できませんね。また逆にビジネスチャンスと捉えている企業も多くあるのではないかと感じています。

何故、電気自動車(EV)に流れたのか?

トヨタ自動車は当初、水素自動車を政府と協力して国家プロジェクトとして推進しようとしていました。それが一転して電気自動車(EV)へ切替えました。世界のTOYOTAが自分達の考えを貫き通せなかったのには、海外の自動車メーカーの思惑もあるのでしょう。

TOYOTAでも世界の流れには逆らえない!

難しい話ですね。恐らく自動車が好きな人は水素自動車派の方が多いような気がします。今のガソリンで動く自動車のパワーやエンジン音、振動などそういうものが好きな人は水素自動車なのでしょう。

私もPHEVを運転したことありますが、本当に静かすぎて運転している感じがしない。ソコが好きになれませんでしたね。

なんか燃える感じがないんですね。

水素なら燃焼・爆発させてピストン動かすから、ガソリン車に近い気がします。

水素自動車が採用に至らなかった理由の考察!

水素自動車が世界標準にならなかった理由を私なりに考えてみました。あくまでも私見ですのでご理解下さい。

個人的には水素自動車の話が出てくる前から電気自動車が主流になると思っていました。電気自動車(EV)の最大の弱点は充電速度です!

TOYOTAは今のガソリン車のように、簡単に燃料を補充できる仕組みの方が良いと思っていたのでしょう。これは日本のように小さい島国なら良いのですが、問題は大国なのでしょう。

一番の問題は水素ステーションの普及に課題がありすぎるのでしょう。安全面とコストがネックになります。今のガソリンスタンドを経営する感覚では出来ないような気がします。ココに海外で懸念が出てきたのではないかと推測しています。

電気なら各家庭でも充電でき、電力のインフラは既にあるのでそれを利用すればコンビニでも充電できます。コレから生産年齢人口が減少していく日本においては水素ステーションを経営・維持していくことは結構大変なハズ。

水素にしろ電気にしろ海外勢も考えた結果で「電気」が選ばれた。そして海外勢が電気自動車の普及を進めるニュースでTOYOTAもその流れに従わざる得ない状況になったのでしょう。

もしかすると裏で日産のゴーンさんが動いていた可能性も否定はできませんが。

「水素」よりも「電気」の方がメリット大!

これから自動運転機能搭載自動車もどんどん発展していくでしょう。ココに利用されるのは結局コンピューターです。

コンピューターと電気は切っても切り離せない関係です。電気がないとコンピューターは動作しません。そう考えると「電気」が選ばれるのが自然の流れであるように感じます。

確かにガソリン車のようにエンジンを回転させたエネルギーで電気を発生させることも可能なのですが、エンジンが動作する前にコンピューターを動かしたい。

こう考えると自然に電気の方が相性が良くないですか?

そして何よりも世の中のエネルギーの在り方が統一されます。別に原子力発電所ではなくて水素力発電所ではダメなんですかね?

消費者は電気だけを意識すれば良い。あとは電気を供給する会社が、どのようなエネルギーで発電を行うのかを選べば良いのです。

水素なんて身の回りをウロウロされたら怖いですよ。

ガソリン車はお宝になるのか?

こういう状況になってくると一番問題なのはガソリンスタンドの存在ですね。恐らく電気自動車用のEVステーション化もしていくのでしょうけど、何時までガソリンは手に入るんですかね?

よく希少価値の高いオールドカーが高値で取引されていますが、ガソリン車の走行はいつまで行えるのでしょうか?

確かにいきなり世の中が変わることは有りませんが、ガソリンが入手困難になれば自然とガソリン車は淘汰されていきます。そのような時代になった時に、古い希少価値の高いガソリン車を欲しがる人はいるのでしょうか?

多分、電気インフラが整備されていない国ではガソリン車は希少価値が高いとは思いますが、そのような国ではレアな車と言うよりも安くて丈夫な車を選ぶハズ。

車は資産と考えている人にとっては結構大きな問題であるような気がしますが。

2025年頃までには法整備がされる?

きっとガソリン車絶滅キャンペーンを行うために国は法整備するのでしょうか?そうすると色々なトコロで問題が起こるような気がします。

例えば石油ファンヒーターで利用する灯油だったり、大きな施設に整備されている自家発電装置用の重油だったり。ここら辺の入手が困難になることはないのだろうか?

紙もペーパーレスになっている時代ですが、全く紙がなくなる時代はまだ遠いような気がします。業界によってはオイルを利用する産業も少なからずあります。その入手が簡単でなくなる時代が到来するのでしょうか?

オイルマネーはいずこへ?

産業革命なのでしょうか?

ハッキリ言ってどのように時代が変わるのかが見えてこないのが現状です。今回の電気自動車の推進は自動車産業以外でも影響が出てくることは間違いありません。

無線給電なる未来構想もあります。

車道を自動車が走っている時に充電も同時に行う。こうなってくると現実では想像がつかない時代が到来しようとしています。勿論、インターネットというインフラももっと違う形になっているかもしれません。

自動運転の普及にはネットが何処でも繋がるようにする必要性も少なからずあります。5Gの話もありますが、もう少し違う形の方が良いような気もします。車道にネットワークを張り巡らせる。国民はどこでもネット接続ができるようなイメージです。

今のようにキャリアメーカーが提供する通信ではコトは足りないような気がするのは私だけでしょうか?

何かとてつもない時代の幕開けが始まったような気がする。時代に乗り遅れないのが賢明な選択なのでしょう。

なんかヤバい時代に生きているんだな。ファミコンが世の中に発売されて時が懐かしいな。8ビット。今は64ビット。128ビットも近いのだろうか?

大体10年毎に倍になっている計算なのかな?

<スポンサーリンク>

自動車カテゴリの最新記事