我が家は田舎にあるせいもあり土地はそれなりに広い。2階建ての家を建てると無駄に庭が広くなり雑草の草刈りが面倒という理由で平屋で家を建てた。それでも庭はそれなりにある。駐車場4台分以外に芝生がある庭があるのだが、この芝生がやっかいなのだ。リビングより広い芝生があり、これを芝刈りするのが非常に大変です!
これから家を建てる方、よっぽどガーデニングに興味が無ければ芝生なんて敷かない方が良いですよ。この芝生に悩まされ続けて10年以上経過します。初めの頃はそれなりに楽しかったのですが、今は面倒で義理のお父さんにやって貰ってます。お陰で今年は一度も芝刈りしないですみましたが、いずれはまたやる時がくるのでしょう。
何が大変かと言うと芝刈りのシーズンは暑い真夏がトップシーズンです。
そんなの「電動式芝刈り機を使用すれば良い」というような意見もありますが、ハッキリ言いますと電動芝刈り機は全然ダメです。
電動だと楽ちんに出来るのかな?と思われていた方もいるでしょう。
結構微妙ですよ。
芝刈り機についた自分の思う事
自分は手動・電動・エンジン式全ての芝刈り機を使用した経験上、どれも一長一短あるのですが、一番良いと思ったことは「芝生が無い庭が良い!」というところへ行きつきました。もう10年以上芝生と関わってきましたが、安易に芝生敷かない方が良いですよ。
しかし、実際に一度芝生を敷いてしまったら仕方がありません。
手入れは必要となり芝刈り機は必要な道具になるのですが、芝刈り機の購入に悩まれている方に少しでも参考になれば良いと思い記事にしてみました。
各種芝刈り機のメリット・デメリット
【手動式芝刈り機】
私個人的には手動式が一番良いのではないかと思っております。理由は一番手軽であること。確かに我が家の場合ですと芝生の広さ的には手動式は大変なのですが、こまめに手動式で芝刈りを行うのが一番手軽と判断しています。
この手動式芝刈り機なのですが、なるべく良いものを購入した方が良いです。そしてアフターメンテナンスがしっかりしているメーカーのものを購入しましょう。
特に刃研ぎをしてくれることは必須条件です!
下記記事は私が現在利用している手動式芝刈り機の商品レビューとなります。商品選びの参考になるかと思いますのでご参照ください。
「【レビュー】ゴールデンスター無調整手動式芝刈機ナイスバーディーモアーGSB-2000N」
【電動式芝刈り機】
我が家では既に2台購入しましたが、この2台目も半分イカレタ状態になっています。電動式だと広い範囲の芝刈りが楽に行える印象があるのですが、そんなことないですよ。
まず、それなりに広い芝生だと電源ケーブルの取り回しに苦労します。そして長時間利用するとモーターが焼け、徐々にパワー不足を感じるようになり3年位でダメになりますね。こんなもの3年に一度買い替えるの馬鹿らしいです。これなら手動式の方が準備も楽ですし、扱いも簡単なので手動式の方が断然に良いです。リビング程度までの芝生であれば間違いなく手動の方が良いです。
我が家では電動式をメインに利用してきましたが、2台目も壊れていないが利用できる状況ではありません。我が家で利用してきた電動式の芝刈り機は有名なメーカー製ですよ。それでもダメなのですから。次は手動式の良いものを購入します。もう電動式は買いたくないですね。
【エンジン式芝刈り機】
これは凄いです。あっという間に芝刈りが完了します。我が家の広さだと5分で終わりますね。タマタマ親族の方から古いものを譲り受けたのですが、余りにも楽なのでビックリです。やはり電動式とパワーが違いすぎます。
しかし、このエンジン式は準備が大変です。芝生の横に大きな物置でもあれば良いのですが、芝刈り機の置き場が芝生から離れている場合は持ち運びが大変です。そして自動車同様、メンテナンスが大変です。譲り受けて2年でエンジンが掛からなくなりました。治せばいいのでしょうけど、軽トラも持っていないので近くの販売店に持っていくのにも一苦労です。しかもかなり古いものなので、寿命かなって思ったりもしています。
まとめると
庭が広くて芝生がある家、憧れかもしれせん。しかし、芝生の手入れは本当に大変ですよ。ちゃんと覚悟しておかないと、芝生ボーボー状態で、綺麗に見えるはずの庭が汚らしい庭に変貌いたします。そして夏場の暑いときが芝刈りのトップシーズンです。1週間に一度のペースで刈らないとなりません。我が家もガーデニングを始めた頃は良かったのですが、10年以上経過すると面倒以外の何ものでもありません。
庭が広いのは良いことなのかもしれませんが、維持管理も大変だという事を念頭に、これから家を建てる方は考えた方が良いですよ。
もしそれでも芝生のある庭であれば手動芝刈り機で刈れる範囲の広さが丁度良いです。間違えなく手動芝刈り機が一番手軽で良いです。しかも、評判の良い芝刈り機を買いましょう。安物はやっぱりそれなりですね。